生徒の活動

1月18日 高等学校出前授業④ 瀬戸南高校

2年生で行っている高校の先生による出前授業ですが、今日の1・2時間目に瀬戸南高校から佐々木先生と生田先生をお迎えして実施しました。

1時間目は佐々木先生による農業系の授業で、大根の生育や卵の特徴などについて学びました。実際に手に触れるなどしながら考えていくので、あっという間の1時間でした。また、時折はさむ進路や社会への向き合い方についてのお話は、新たな価値観の気付きにつながった生徒もいたようです。

2時間目は生田先生による家政系の授業でした。生活デザイン科の特徴について丁寧に説明してくださり、瀬戸南高校の学習内容の特徴がしっかり理解できました。また、後半は保育検定4級に挑戦ということで、折り方の説明図を見ながら5種類の折り紙作品づくりに挑戦しました。得意な生徒や苦手な生徒がいたようですが、一生懸命取り組む姿が印象的でした。

今日までの出前授業で、高等学校の様々な科の授業内容の一端を体験し、今後の自分自身についてしっかりと考え適切な進路選択ができるようにしていきたいと考えています。瀬戸南高校をはじめ、ご協力いただいた高等学校の先生方、とてもよい経験ができました。本当にありがとうございました。

P1080135P1080139P1080147P1080145

1月10日 体育委員会とひまわり園のオンライン交流会

始業式の日の放課後、体育委員会が地域の老人施設「ひまわり園」に入所されている方とオンラインで交流会を開催しました。

佐伯中学校では、新型コロナの流行前には保健委員会や体育委員会がひまわり園を訪問して、ハンドマッサージやダンスの発表を行っていました。また、体育会の日には施設利用の皆さんが見に来てくださり、心が通う交流を続けていました。コロナ禍においては、体育委員会では毎年生徒のメッセージが入ったクリスマスカード届けて交流を絶やさないようにしてきましたが、今年は生徒の中から「オンラインで交流会ができないか」という提案があり、冬休み前から準備を進めてきました。

画面越しに出会った、生徒とひまわり園の皆さん。初めての出会いにお互い緊張した様子でしたが、生徒が一人ずつ「お正月の思い出は、みんなで食べたすき焼きがおいしかったことです。」「お笑い番組を親戚で見ました。」と、エピソード付きで自己紹介をすると、ひまわり園の皆さんには笑顔が見られました。交流会では、まず体育会と文化祭の紹介をしました。次に、冬を元気に過ごすための生活や食事などを紹介すると、頷きながら一生懸命聞いてくださいました。また、体操のコーナーでは、生徒のかけ声に合わせてみんなで一緒に体を動かしました。最後に、ひまわり園の方から「中学生の皆さんと交流できて楽しかったです。」「教えてもらった体操を思い出しながら続けようと思います。」「食事のことが勉強になりました。また交流会をしましょう。」と温かいお言葉をたくさんいただきました。

初めてのオンライン交流会は、ひまわり園の皆さんにとても喜んでいただくことができました。また、生徒にとっては「次回に向けて、ひまわり園では耳が聞こえづらい方もいるので大きくハキハキと喋りたい。」「今回は、完璧かと聞かれたら完璧と答えられるくらいのレベルではなかったから、次回はもっと詰め込んでより完璧に近い状態にしたい。」「初めての交流で大変だったけど、ご年配の方々と楽しく関わるという貴重な体験ができいい経験になった。次回はもう少しジェスチャーを入れて、プロジェクターで大きく見せたい。」と、相手の立場で物事を考えることや、より伝わるコミュニケーションの方法を学ぶ機会になったようです。

ひまわり園の皆さん、ご協力ありがとうございました。

110 1110 2

1月10日 3学期始業式

新年初の登校日である今日は、3学期始業式を行いました。いつもよりは少し長い冬休みを終えて、無事に学校生活をスタートさせることができました。

始業式では、校長先生から2学期終業式でも採り上げられた「集中力」を大切にすることと「あきらめずに頑張る気持ち」を大切にすることで自分の目標達成に近づけるのではないか、という話がありました。切り替えを意識して充実した冬休みを過ごせた人も、そうでない人も、3学期から気持ちを新たにそれぞれがんばっていけたらいいですね。

式後には、生徒会長から3年生が受験に向けて大切な時期なので、1・2年生もしっかり支えられるように課題改善に向けて取り組んでいこうとの呼びかけがありました。また生徒指導担当の西岡先生からは、学芸館高校のサッカーの試合を例にしながら来たるべき時に向けてしっかりと準備をすることについての話がありました。生徒達は話を聞きながら、自分なりにどうしていくかを考えることができたのではないかと思います。これから寒さが厳しくなりますが、気持ちを引き締めていきたいと思います。

また、新学期に合わせて、民生委員さんが朝の校門で登校する生徒達に声を掛けてくださいました。まだ休みモードだった生徒にとっては、よい刺激になったのではないかと思います。生徒達もあいさつをきちんと返していて、とても気持ちのよい新学期のスタートになりました。寒い中、ありがとうございました。

P1080118P1080121

12月23日 2学期終業式

今日は2学期の終業式でした。3時間目にラーニングセンターに集まり、寒い中でしたが2学期の締めくくりを全校で行いました。(今回は写真がありません。すみません。)

式では、校長先生から2学期の振り返りと冬休みに心がけたいこととして集中力と切り替えの話がありました。また、全員で心を合わせて校歌を歌い(とても気持ちのこもったいい歌でした!)、よい締めくくりができたと思います。

式後には、2月期後半に活躍した人の表彰伝達がありました。作文やレポート、絵画や部活動と幅広いジャンルで頑張ったことに対する表彰でした。また、各クラスの代表が2学期の振り返りとして、頑張った取組や学んだこと、今後の課題などについて発表しました。いつも取り組んでいますが、どの発表もよく考えられていて2学期のことをしっかりと振り返ることができていました。

明日からは冬休みです。学校ではできないことを通して、自分にプラスになる休みが過ごせますように。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。これから17日間、ご家庭や地域での見守りをよろしくお願いします。

12月21日 スクールカウンセラーのワークショップ

本校には隔週で梅原スクールカウンセラーが来てくださいます。いつもは生徒・保護者・教員の相談をしてくれていますが、1年に一度、ワークショップを実施してくれます。今年は、12月7日に3年生が行い、今日の5時間目に1年生、6時間目に2年生が行いました。

3年生は「価値の順番」というワークで、実は2年前にしたものと同じ内容でした。1年生の時にはグループで意見をまとめることができなかったのですが、今年はお互いの意見を出し合いながら、ある程度全員が納得できる意見にまとめることができ、大きな成長を感じました。1年生は「言葉のギフト」というワークで、ペアでの活動でした。しっかり相手の話を聞き、かけてほしい言葉を考えてギフトとして贈るというものでした。2年生は「おかげさまカード」というワークでした。自分の周りの人や環境に思いを馳せ、「当たり前」ではなく「おかげさま」「ありがとう」を見つけるというものでした。1年生も2年生も、自分ではない誰かのことを考え、今までの見方や感じ方を見直すきっかけになったと思います。

2学期の終わりの時期ですが、教科の学習以外にも体験を通して学んでいる佐伯中の生徒たちです。

P1070824P1070837P1080005.webpP1080039.webp

 P1080069P1080070

12月20日 高校出前授業③ 東岡山工業高校

高校の授業を体験することで、進路選択についての視野を広げようと、2年生では県立高校の先生方による出前授業を実施しています。
今日は、東岡山工業高校から6名の先生方と4名の生徒が本校に来てくださり、化学工学科と電気科の授業を体験しました。
5校時は化学工学科の授業体験として尿素の結晶づくりを、6校時は電気科の授業体験としてタブレット端末にマイクロビットを接続してプログラミングを行いました。どちらの授業も興味深く、あっという間の2時間でした。
高校生からは学校生活についての話も聞くこともでき、進路決定に向けてとても有意義な時間となりました。
 
P107097921

12月15日 薬物乱用防止教室

今日の2時間目には、2年生の保健体育の授業の一環として、財務省神戸税関水島税関片上出張所から講師として河内さん、中屋さんのお二人をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

覚醒剤や麻薬、危険ドラッグと言われる薬物については授業の中で学習していましたが、空港などでの実際の取締りの話や具体物を示してのお話は大変リアルで、「絶対に薬物に手を出してはいけない」という思いを強くすることができました。講演後の質問コーナーでも積極的に質問が出され、自分事として話を聞くことができていたと感じました。また、今回税関という機関で働く方のお話を伺うことで、社会には様々な職業があることを感じた生徒もいたのではないかと思います。

様々な角度からたくさんの学びを得た1時間だったと思います。

 

P1070963P1070961

12月14日 3年生乳幼児との触れ合い学習

今日は1・2時間目の家庭科の授業で、3年生がにこにこ園に訪問し乳幼児との触れ合い学習を行いました。これまで保育分野の内容を学習している生徒達は、学習内容をもとにおもちゃを手作りし、そのおもちゃを使って幼児との遊びを体験しました。最初はどのように接していいか戸惑っている様子の生徒もいましたが、園児の屈託のない笑顔や元気な挨拶に後押しされ、最後には笑顔で取り組むことができていました。後半は3歳以上の園児達と遊戯室でイス取りゲームをして遊び、多くの触れ合いをすることができました。

机上で学んだことと実際の乳幼児の様子を比較し、実感として学んだことが数多くあったと思います。また、自然に笑顔で優しく接する生徒の様子を見て、とてもよい学びの機会だったと感じています。佐伯にこにこ園の園児のみなさん、先生方、ありがとうございました。 

P1070923P1070928P1070940P1070948

 

12月13日 非行防止教室

今日の4時間目には、1年生で非行防止教室を行いました。備前警察署の生活安全課から安藤巡査部長、森巡査部長の2名の講師をお迎えして、中学生の非行の現状を中心に、犯罪について考える機会を作っていただきました。特に、万引きやいじめなど小さな犯罪のように捉えられるものでも、その裏にある様々な問題点があることを丁寧に説明してくださったことで、小さなことだと安易に考えることはなくなったと思います。

この非行防止教室をきっかけに自分の言動を振り返り、非行の芽を生まない行動をしていきたいですね。

P1070918

12月12日 高校出前授業② 和気閑谷高校

今日の3時間目は、和気閑谷高校の安東先生に来ていただき、2年生に商業系のキャリア探求科について授業をしていただきました。

まず、どんなカリキュラムで学習をしているのか等、具体的な事例も含めた説明を聞きました。商業系の科目を中心として幅広い学習をしていることに驚きました。商業系の科であるため各種検定にも挑戦していることを知り、その中で具体的な検定の問題を使って、どのような学習をしているのかの一端を体験しました。初めて聞く言葉が多く、難しいと感じた生徒も多くいたと思いますが、お金の流れなど社会生活で必要なことをたくさん学べる科であることも理解できたと思います。

P1070911P1070914

12月9日 おんかつ(アウトリーチ)

12月に入ってから外部講師をお招きして学ぶ機会の多い本校ですが、今日もまたプロの演奏家の方に来ていただき、1・2年生が音楽の授業を受けました。毎年社会教育課の事業として行っているおんかつですが、今年はピアニストの中川賢一さんとトロンボーン奏者の加藤直明さんのお二人をお迎えしての授業でした。

お二人の息の合った演奏はもちろんですが、楽器の仕組みを知るコーナーではピアノやトロンボーンの音が鳴る仕組みを実際に見たり触ったりして、楽器やクラシック音楽を身近に感じることができました。説明ではお二人とも時々ジョークを交えながら熱心に話してくださり、生徒達も話に引き込まれていました。

音楽室一杯に溢れる音は、ライブだからこそ感じられる素晴らしいものでした。心が豊かになる1時間でした。

P1070854P1070865P1070894P1070907

12月8日 人権集会

12月4日から10日までは、「第74回人権週間」です。 
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。(法務省HPより引用)

この人権週間にあわせて、本校では人権集会を実施しています。昨年度は障害者スポーツの体験や講話を通して人権について考えましたが、今年度は、生殖医療の専門家である岡山市の二人クリニックの林先生を講師に迎えて行いました。生命誕生のメカニズムなどの先生のお話は専門的でしたが、優しい口調で分かりやすく伝えてくださいました。私達の命は奇跡的なものであり、自分だけでなく周りの人の命も同様だから、一人一人の違いを認め、尊重することが必要であるというメッセージを感じ取ることができました。

また、保護者や人権擁護委員さんにも参加していただき、中学生の学びを見ていただくことができました。ありがとうございました。

P1070850

12月7日 2年生調理実習

今日の5・6時間目の2年生家庭科の授業では、調理実習を行いました。

昆布とかつお節で出汁を取り、卵と小麦粉を入れた生地とつけ汁を作り、タコとネギ入りの明石焼き風の卵焼きを作りました。卵焼き器で卵を返す示範は、栄養教諭の髙藤先生から丁寧に説明をしながら教えてもらいました。家で卵焼きを作ったことのある生徒はほんの少数でしたが、初めてにしてはなかなか上手に作れていたのではないかと思います。試食では、親しみのある濃い味のたこ焼きに比べて薄味で素材そのものの味を味わうことができました。

調理実習の経験をもとに、自分の食生活について考えることができるといいですね。

P1070829P1070835P1070842P1070846

12月6日 備前東地区創作ダンス発表会

今日の午前中はサエスタで備前東地区創作ダンス発表会が行われ、本校からは1・2年生が参加しました。備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町から7校の生徒が集まり、体育の授業の中で創り上げたダンスをお互いに発表し合いました。表現の面白さを考えたり、動作や表情などに気を配っていたりと、それぞれの発表にそれぞれの工夫やよさがあり、互いに鑑賞することでよい刺激になったと思います。

本校の1・2年生は、緊張感の中にも「楽しもう」という気持ちが表れた発表で、チームのみんなと気持ちを合わせて踊る姿は素晴らしかったです。この学びを通して、来年の冴希祭(体育会の部)でのダンス発表が更に磨かれると思います。ブラボーーーー‼

P1070795P1070801P1070809P1070818

12月5日 ボランティアスピリットアワード表彰

今日夕方、校長室においてボランティアスピリットアワードの表彰式がありました。第63代生徒会執行部を代表して、3年生の3名が式に臨みました。

ボランティアスピリットアワードは各学校や団体、個人で行っているボランティア活動の内容を報告し、取組によって表彰していただくという取組です。実は本校生徒会は今回で二度目の「コミュニティ賞」受賞です。前回は、年に一度行っている「カレンダー配り」の活動に対しての表彰でした。今回は、全員での取組ではありませんが、町社会福祉協議会が行われている月に一度のお弁当配達事業での、お弁当の「熨斗紙にメッセージを書く活動」での表彰です。

受け取った方が喜んでくださっているということを聞いただけでも励みになっていますが、私達の取組を認めていただいて、ますます地域のために中学生ができることを考え、実行していきたいと感じる時間でした。

P1070787P1070789

12月5日 避難訓練

今日の6時間目は避難訓練でした。今回の訓練は地震を想定した訓練で、1学期に実施した火災の避難方法とは全く異なるため、学級で事前にポイントを学習してからの今日の訓練となりました。地震発生時の音声が流れ、それが止まってから安否確認・避難経路の安全確認を経て、実際の避難に移ります。先生方も生徒達も真剣に取り組むことができ、東備消防の方からもよい評価をいただきました。

災害はいつ起きるか分からないので、このような機会にしっかりと考えたり、行動してみたりすることがとても大切ですね。

P1070784

12月2日 音楽出前授業

今週、月曜日と金曜日の2日にわたり、1・2年生が音楽の出前授業で和太鼓を体験しました。

講師の先生は、和太鼓だけでなく民謡(唄)、三味線、笛など、幅広く和楽器を演奏される田中みずほ先生です。たくさんの太鼓を持ってきてくださり、1時間ほどの練習で一曲仕上げ、発表まですることができました。また、礼儀作法や和太鼓の歴史を教えていただいたり、生徒の質問にもしっかり答えていただいたりと、たくさんのことを教えていただきました。

生徒達は最初は戸惑いながら太鼓を叩いていましたが、みんなの音が揃うと楽しそうに演奏している姿に変わり、とても印象的でした。日本の伝統芸能に触れるよい機会になりました。

P1070661P1070692P1070749P1070757P1070767

12月1日 高校出前授業① 瀬戸高校

今日は2年生で高校の出前授業を行いました。5・6時間目に、瀬戸高校の絹田先生から国語の詩の授業をしていただきました。中原中也の「一つのメルヘン」を読み、設定された課題をみんなで考えていくという流れの授業でした。自分の考えたことをしっかりとグループ内の友達に伝えながら、みんなで納得解を見つけていく濃い時間を体験し、「高校の授業はすごいな」と感じた生徒も多くいたのではないかと思います。授業終末の黒板いっぱいに示された生徒の意見から、集中して取り組んだことがよく分かります。とてもよい経験をさせていただきました。

絹田先生、ありがとうございました。

P1070725P1070727P1070737

11月30日 3年生調理実習

11月最後の1日です。暖かかった気温もぐっと下がってきて、寒さが増してきそうです。そんな今日、3年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。

3年生が学習しているのは保育分野であるため、それに関連した実習内容でした。「非常時に節水ボイルで幼児のおやつを作る」という活動で、ホットケーキミックスと豆乳バナナを混ぜて耐熱ビニール袋に入れて、鍋でボイルしました。また、急須でお茶を淹れて温かいお茶を一緒に試食しました。調理実習自体をするのが久しぶりであり、試食は中学校で初めてのことだったので、とても楽しんで実習を終えることができました。また、家でも作ってみる人がいるかもしれませんね。

P1070706P1070708P1070713P1070724

11月22日 期末テスト

11月も下旬になり、今日から3日間、本校では期末テストが実施されます。玄関には「今日はテスト1日目です。がんばっていきましょう!」と生徒会からのメッセージが書かれていました。

各教室では、当たり前ですが、生徒は真剣にテストに取り組んでいました。問題に取り組みながら、「あの時の授業でどうだったかな?」「この前、家で復習した時に確認したことだな」などと、自分の学習の足跡をたどっていくことが大切なのだと思います。そういう思考が様々な学習内容をつなぎ、生きて働く力になるのだと思います。しっかりと学力を身につけていけるよう、一つ一つの学習を大切にしていきます。

P1070648P1070649P1070650

 

 

11月12日 PTA親子資源物回収

今日は年に一度の資源物回収の日でした。事前に生徒会から地域のみなさんへ呼びかけをさせていただき、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶などを回収しました。地域ごとでの回収であるため、中学校では矢田地区の資源物を回収しました。(中には離れた地区から運んでくださった方もおられました!)保護者の方、生徒、教員が一緒になって、地域の方が持ってきてくださった資源を運びました。

全体でどのくらいの回収になるかはまだ分かっていませんが、多くの方に協力いただいたお陰で矢田地区だけでもトラック一杯分の新聞紙・雑誌類が集まりました。ご協力くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。集まった資源は換金して、生徒会費やPTAの活動費として活用させていただく予定です。

P1070622P1070625

11月11日 朝の読み聞かせ

今日は学期に一度の読み聞かせの日でした。読み聞かせボランティアyommyさんから3名が来校して、朝学習の時間を利用して読み聞かせを行ってくださいました。

今日の絵本は

 1年生 「みずをくむプリンセス」  スーザン・ヴァーデ文  ピーター・H・レイノルズ絵  さくまゆみ訳

 2年生 「どうして なくの?」    フラン・ピンタデーラ文  アナ・センデル絵  星野由美訳

 3年生 「しろいうさぎとくろいうさぎ」  ガース・ウイリアムズ文・絵  まつおかきょうこ訳     でした。

それぞれの方が中学生に聞いてもらいたいと考えて選んでくださった絵本で、読み聞かせの前後にその思いを伝えてくださった方もおられました。生徒達は、ボランティアさんや絵本からどんなメッセージを受け取ったのでしょうか。何か心に響くものがあればいいな、と思いながら一生懸命に聞く生徒の姿を眺めました。

P1070612P1070612P1070614

                        

11月9日 放課後ボランティア

今日は水曜日なので部活動のない日です。水曜日には、放課後学習を行ったり専門委員会を行ったりしていますが、今日は放課後ボランティアを実施しました。

ボランティアで取り組む内容はその時々で色々ですが、今日は社会福祉協議会とのコラボでお弁当ののし紙へのメッセージ書きをしました。この手書きののし紙を手にした方がとても喜んで、のし紙を捨てずに大切に保管してくださっているということを地域の方からお聞きしたことがあります。今日はたくさんの枚数があったので生徒は大変そうでしたが、相手の方のことを考えて一生懸命取り組んでいました。

いつも感じますが、こうして自分の時間を誰かのために使おうとできること、一人ではできなくてもみんなとだから頑張れること、相手の立場に立って物事を考えること等、様々なことを学ぶことのできる大切な機会だと思います。参加生徒の温かい気持ちが、地域の方に届きますように!

P1070609

11月2日 参観日・進路説明会

今日は1時間目に1・2年生の参観授業を行いました。それぞれ10月を中心に学習してきた人権学習のまとめの発表をしました。1年生はハンセン病について、2年生は渋染一揆についてと学習する内容は違っていますが、現地での学びも含めて様々な学習を行い、それによって分かったことや今後自分がどう生きていくのかということについて考えたことを、自分の言葉で発表することができました。参観授業の後は、学年ごとに保護者の人権研修・懇談を行いました。

3・4時間目は、3年生の進路学習でした。いよいよ進路決定にさしかかる時期に、生徒は保護者と一緒に受験の流れや留意点などを聞き、自己決定に生かしていきます。短い時間で十分に理解ができたか分かりませんが、今日を改めてのスタートとして、自分の将来に向き合ってくれることと思います。

保護者の皆様には、お忙しい中ですが多くの方に生徒の姿を見ていたたき、本当にありがとうございました。

P1070591P1070593P1070597

10月31日 保健集会

今日の学級活動の時間を活用して、保健委員会が中心となり保健集会を行いました。今年度の健康診断の結果、視力の低下が顕著であることが分かったため、少しでも低下を防ごうと実施したものです。

保健委員会で事前に調べていた内容について説明をした後、日本眼科医会が作成した「進む近視をなんとかしよう大作戦」という動画を視聴しました。身近にあるゲーム機やタブレットなどをどのように利用するかという点に着目して作成してあり、自分の生活を振り返るきっかけになったと思います。説明の最後には、同じく日本眼科医会から出されているデジタル画面を見る時の注意点が示され、便利なツールにも危険性があり、上手に利用する必要があることを学びました。

この集会を通して、日頃からお互いに気をつけたり声をかけ合ったりできるといいですね。健康第一です。

P1070586P1070590

10月24日 生徒会役員認証式

今日の学級活動の時間に、ラーニングセンターで生徒会役員の認証式が行われました。先日の選挙で当選した生徒会執行部(生徒会長・副会長・総務)・各専門委員長と各学級から選出された学級役員を認証する式です。

生徒会長と専門委員長が、執行部・専門委員会を代表して一言ずつ抱負を発表しました。その後、執行部・学級役員は校長先生から役員の認証をしてもらました。校長先生からは、佐伯中生徒会の歴史を感じながら、今の時代、今の佐伯中にふさわしい生徒会のあり方を考え、誇りに思える学校をみんなで作っていってほしいと激励の言葉をもらいました。これまでの先輩方が築いてきたものを受け継ぎ、新たなバトンを作り次の後輩達につなげられるよう、新役員を中心とした生徒会全員で取り組んでくれることと思います。

P1070573

10月22日 地域との協働

校内での教育活動も順調に行っている佐伯中学校ですが、地域との協働活動も活発に行っています。

この10月中の活動として、2日(日)佐伯にこにこ園運動会ボランティア、8日(土)佐伯小学校運動会ボランティア、22日(土)地域学校協働本部実施中庭ベンチペンキ塗りボランティア、30日(日)町文化祭読み聞かせグループよみい発表ボランティア です。

今日は、3年生有志による中庭ベンチのペンキ塗りをしました。地域学校協働本部の環境整備部長さんを中心に地域の方が3名来てくださり、作業についての具体的な指導をしていただきました。生徒達は、最初は恐る恐る作業に取りかかりましたが、慣れてくると段々上手に手早くできるようになりました。また、中庭の障害物を取り除くために、はつりの体験もさせてもらいました。電動工具を持って作業をする機会は少ないので、なかなか骨が折れる作業だったようですが、よい経験になったのではないかと思います。

いずれも希望者を募って行う有志の活動です。活動内容や場所等それぞれ違いはありますが、地域や学校のために自分の力を出そうと、楽しみながら一生懸命取り組んでくれています。地域の方から「中学生の力を借りたい」と頼りにしてもらえること、地域の方や母校の先生方と一緒に活動することで学校では得られない新たな発見をすることなど、とても有意義な活動だと感じています。

今後も、「地域で子どもたちを育てる」という視点で、ぜひ中学生にお声掛けいただければと思います。よろしくお願いします。

P1070424P1070438P1070545P1070551

10月20日 生徒会役員選挙

今日は生徒会役員選挙でした。執行部役員(生徒会長・副会長・総務)5名および専門委員会委員長4名を選ぶ選挙です。部活動でも3年生が引退し、1・2年生チームでの活動となっていますが、生徒会もいよいよバトンが渡される時期になりました。

どの候補者も自分の思いを堂々と伝えることができていました。特に、今年は「~をしていきたい」と具体的な取組目標をはっきりと示した演説が多くあり、「学校をよりよくするためにこうしたい!」というやる気を感じました。この演説を聞いて、3年生も安心して生徒会を引き継ぐことができると思います。演説会の後は、実際の選挙で使用される記載台や投票箱を使って、投票を行いました。選挙管理委員の説明に沿って、厳粛に取り組むことができていました。

この会の運営に当たった選挙管理委員は、よい選挙に向かう演説会にしようという気持ちが表れていて、運営や準備・片付けまで責任をもって取り組んでいました。一人一人が誰かのために頑張れる佐伯中生徒会、これからますます進化していくでしょう。

P1070532P1070535

 

10月15日 合同練習

10月29日・30日に行われる町文化祭に本校吹奏楽同好会が出演します。出演日時は30日(日)9:00演奏開始だそうです。今年は和気閑谷高校の吹奏楽部と合同演奏での出演です。

今日は文化祭に向けての練習ということで、和気高から部員と顧問の先生が来てくださり合同練習を行いました。本校生徒4名、和気高生徒6名、各校顧問4名での演奏は、いつもとは違う音色がしていて、生徒達も緊張感の中にも楽しさを感じているようでした。地域の方からも「いい音が川の向こうまで聞こえてきていたよ」と嬉しい言葉をいただきました。

本番の演奏に向けて、あと2週間でもっと磨きをかけてくれることと思います。ぜひ足を運んでいただけると嬉しいです。文化の秋ですね ♪

P1070499P1070500

10月12日 地域をきれいにし隊

テスト2日目の午後は、「地域をきれいにし隊」を行いました。先日の冴希祭(文化祭の部)では、大勢の地域の方にお世話になり、素晴らしい行事にすることができたので、中学生も何かお返しをしたいと学級委員会が中心となり計画を進めていました。例年であれば中学生だけで実施するところですが、今年度からは小学生も一緒に行うことにしていました(実は昨年度計画していましたが、コロナの流行により中止になってしまいました)。活動場所は、小学校周辺・サエスタ周辺・にこにこ園・佐伯庁舎周辺でした。

テスト後で準備も十分ではなくまた初めての合同での取組ということで、反省点や改善点もありましたが、短い時間でも力を合わせて取り組むことで、地域とのつながりを感じることができたのではないかと思います。中学生のパワーを地域のために発揮できることを考え、これからも地道に取り組んでいきたいと思います。

P1070457P1070461                               P1070486

10月13・14日 人権学習現地研修

現在、佐伯中学校では人権学習に取り組んでいます。学年ごとの学習テーマで学習を進めていますが、13日には1年生が長島愛生園に、14日には2年生が岡山市人権啓発センター・八日市河原周辺に、現地研修として出かけました。

天候にも恵まれ(やや暑すぎましたが)、予定していた学習をすることができました。学校での学習だけでなく、現地に行くからこそ学べたり考えたりできたことも数多くあったのではないかと思います。どの生徒も真剣に講師の先生の説明を聞き、メモを取っていました。次は学んだことをアウトプットする学習に移りますが、学んだことから自分の考えをまとめ伝えてほしいと思います。

                                                              IMG 0004IMG 0005

 

10月12日 校内弁論大会

中間テスト2日目の今日は、4時間目に校内弁論大会を行いました。9月の下旬に行った学級弁論大会を経て、各学年代表2名ずつの計6名が、全校生徒の前で自分の考えを堂々と発表しました。弁士でない生徒は聴衆として参加し、弁論をしっかりと聴き全体の雰囲気を高めてくれました。たった50分間でしたが、集中した素晴らしい時間を共有することができました。

各学年の代表と、論題は以下の通りです(本日の発表順)。このうち1名が和気・瀬戸内支部弁論大会に佐伯中代表として参加します。(現時点では決定していません)

   1 神崎 菜那  「私の犬は」

   2 岡  桃奈  「ドラムから得たもの」

   3 津田 海斗  「負けるのは弱さの証明じゃない」

   4 周藤 楓和  「挑戦」

   5 片山 馴太  「後悔を残さないように」

   6 小髙  昊  「夏を支えてくれた物」

P1070446

10月11日 中間テスト

朝夕だけでなく昼間の気温もぐっと下がり、過ごしやすい時期になりました。

三連休明けの今日と明日は、中間テストです。今日は3教科を実施し、生徒は真剣に取り組んでいました。特に3年生は、いよいよ受験を意識する時期になり、教室内の空気も緊張感が漂っていました。定期テストは普段の授業の理解度を問うものなので、普段から丁寧に学習できている生徒にとっては大した準備が必要ないものだと思います。しかし、少し先に分かりやすい目標がありそれに向けて計画を立てて実行する練習としては、とても貴重な機会でもあると思います。

テストでは結果がどうであったかばかりに目が行きがちですが、自分の計画の立て方がどうだったか、それに対する実行はどうだったか等、様々な視点で振り返ってみることで、将来に向けた大切なことを見つけられるチャンスかもしれません。もちろん結果についてもしっかり振り返ることは言うまでもありませんが……。あと1日、生徒達のがんばりに期待しています。

P1070428P1070434P1070430

10月3日 冴希祭(文化祭の部)振り返り

今日は、10/1(土)に行った冴希祭(文化祭の部)の振り返りを行いました。各自で振り返り用紙に記入した内容をもとに、① 合唱のチームごと ② つながる活動のチームごとに、今回の取組についてよかったことや改善点、学んだことなどを共有しました。

佐伯中での活動がこれで最後の3年生は後輩に残したい思いを伝え、来年度がある1・2年生は、よりよい冴希祭(文化祭の部)になるための意見を出していました。このメンバーで行うのは最初で最後の行事でしたが、全員が自分の役割を理解し、成功に向けてがんばり、充実感を得ていることがわかった振り返りの会となりました。

P1070391P1070395P1070397P1070401

 

10月1日 冴希祭(文化祭の部)

 今日は待ちに待った冴希祭(文化祭の部)でした。夏休み前から構想を始め、少しずつ進めてきたこの行事でしたが、地域とつながる活動やチーム合唱の練習・準備については、今週の1週間で大きな伸びがありました。そのような中、迎えた今日。生徒達はワクワクが止まらないようでした。

朝、集合して、静かに成功のイメージを作り、そして地域とつながる活動①に入りました。中には体験ができなかったブースもあったほど、保護者や地域の方がたくさん参加してくださいました。(体験できなかった方、すみませんでした。)生徒たちも互いのブースに足を運び、楽しんでもいました。

その後は、ホールで開会行事を行った後、吹奏楽同好会の演奏、チーム合唱と続き、音楽の楽しさを感じた一時でした。

生徒たちが元気に目標に向かって頑張っている姿から、「感謝」や「元気」が届けられたでしょうか。お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。この行事を通して学んだことを、日常生活にも生かし、更に佐伯中は飛躍していきます。

P1070329P1070332P1070375P1070367

P1070368

9月28日 冴希祭(文化祭の部)リハーサル

 今週土曜日に開催予定の冴希祭(文化祭の部)に向けて、今日はリハーサルを行いました。「チーム合唱」と「地域とつながる活動」の二つについて、実際の会場である学び館「サエスタ」をお借りし、取り組みました。校舎の玄関に置いている生徒会メッセージボードにも、リハーサルの目的が書かれていてこれまでしっかり取り組んできたことが伝わりました。

 合唱では、普段の練習とは響きが異なり、思ったように歌えなかったようでした。また、「地域とつながる活動」についても、自分達は理解していてもそのことを知らない人にきちんと伝えられるか等、考えることも多かったのではないかと思います。よりよい取組にするためのリハーサルです。きっと、今日の動きなどを振り返り、修正し、来場された皆様にさらに楽しんでいただけるよう、残り2日で磨きをかけていきます。皆様、楽しみにお越しください。

 P1070305P1070283P1070291P1070300

9月26日 チーム合唱中間発表会

 今日から放課後に合唱練習の時間が設定されています。これまでは、音楽の授業の他に給食前後の時間、学級活動の時間などのちょっとした時間を利用して練習をしていました。いよいよ1週間を切ったので、相手チームの仕上がり具合を確認して自分のチームの練習に生かしたり、本番の発表に近い緊張感を味わったりすることを目的に、中間発表会を行いました。

 発表を通して、それぞれのチームでの成果や課題が見つかったと思うので、残り5日で磨きをかけて、見に来てくださった家族や地域の方にステキな歌声を披露できるようにがんばりましょう。

 P1040641P1040642

9月26日 冴希祭(文化祭の部)1週間前

 秋の連休(シルバーウィーク)が明け、今週末はいよいよ冴希祭(文化祭の部)です。地域とつながる活動や合唱など、一人が複数の役割をもち、成功に向けてエンジンをかけていくことになります。

 しかし、授業は授業としてしっかりと取り組んでいます。今日、3年生は自己診断テストを実施しました。自分の進路決定に向けた判断の材料となる大切なテストのため、集中して取り組んでいました。また、2年生は国語科で学級弁論大会を行いました。昨年もよい内容だったと思っていましたが、今年度はしっかりと自分の現在や将来を見つめて書かれた意見が多かったように思います。自分の素直な気持ちや考えを表現できるのは、とても素晴らしいことだと感じました。

 これから1週間、メリハリをつけて、行事の成功に向けて、佐伯中一丸となって取り組んでいきます。地域の皆様、文化祭当日はぜひご来場ください。

P1070279P1070276

9月21日 和気・瀬戸内支部科学研究発表会

 今日の午後、瀬戸内市中央公民館において、和気・瀬戸内支部科学研究発表会が行われました。各校2名の代表生徒が、自分が選んだテーマに沿って観察・実験を行い、結果から考察を加えた研究を発表する場です。

本校からは、2年生の麻植さん、村井さんが参加、発表しました。テーマは、麻植さんが「身近なもので線香花火が作れるのか」、村井さんが「車内温度の変化について その2」でした。自分の考えを分かりやすく説明することの難しさや、伝わったときの嬉しさなどを体験できたのではないかと思います。この特別な経験を日常にも生かしていけるといいですね。(写真は学校出発前のやや緊張した面持ちの二人です。)

P1070275

9月16日 備前東地区秋季総合体育大会壮行式

明日から備前東地区秋季総体が実施されます。今朝は、全校生徒・教職員で選手たちを応援をする壮行式を行いました。

各部キャプテン(野球部は坪井君、ソフトテニス部男子は関根君、ソフトテニス部女子は松島さん)が、これまで取り組んできた練習や目標にしていることなどを発表しました。続いて、生徒会長の横谷さんが先輩からの応援メッセージを贈り、校長先生から激励の言葉がありました。また、今回は吹奏楽同好会が応援演奏をしたいということで、校歌を演奏して盛り上げました。

台風の接近で天気が心配ですが、自分の力を100%出し切れるように期待しています。頑張れ!

P1070236P1070241

9月12日 専門委員会

2学期が始まって3週間目に入りました。やっと学校生活のリズムに乗れてきた人が多いように思います。節目をうまく生かして、よいスタートを切ることができている生徒も見られ、とても頼もしく感じます。

今日の放課後は前期最後の専門委員会でした。今月の活動内容の確認や次期専門委員への引継事項の確認、文化祭準備など活動内容は多岐にわたっていましたが、自分達で何かを考え創り出す格好の機会だと思います。佐伯中の生徒の学校生活が楽しく過ごしやすくなるように、またよりよい方向に進めるように、生徒会専門委員会が活躍してくれています。(写真は順に 保健委員会・学級委員会・文化委員会・体育委員会・生徒会執行部です。)

P1070208P1070209P1070210P1070213P1070211

9月1日 2年生チャレンジワーク

2学期早々ですが、昨日から2年生がチャレンジワークを実施しています。コロナウイルス感染状況が拡大する中でしたが、地域の事業所が受入をしてくださり、何とか実施することができています。

生徒は1事業所に一人から三人に分かれて、それぞれの選んだ業種の体験をさせていただいています。様々な業務を体験しているようですが、特に普段目にしない部分の業務を体験することは、新たな職業観にもつながる経験だと思います。真剣な表情や相手を意識した笑顔など、学校では見られない姿も見せてくれています。

貴重な体験をさせていただけることに感謝し、色々なことをしっかりと感じ取ってきてもらいたいと思います。

                                                              IMG 8727

 

8月21日 環境整備作業

今日は、2学期を前に環境整備作業を行いました。早朝にはかなり激しい雨が降っていたので実施が危ぶまれましたが、PTAの役員さんや地域学校協働本部組織の方の熱意により、実施することができました。幸いにも雨には降られず、地域ボランティアの方、保護者の方、生徒、教職員が力を合わせて、グランドや中庭の草刈りを中心に実施しました。

草刈り機部隊の方は6時半という時間から生い茂る草と格闘していただきました。その刈り取った草の処分や草抜き、汚れた箇所の清掃など、大人と子どもが一緒に汗を流しました。1時間と少しの活動でしたが、学校が見違えるほどきれいになりました。

生徒の皆さんは、「中学生のためにきれいにしてあげたい」という地域の方の気持ちをしっかりと受けて、よい2学期のスタートが切れるといいですね。

地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様の熱くて温かい気持ちを感じています。佐伯中学校、がんばります!

P1070188P1070192P1070195

8月19日 第1回合唱練習

今日の午後はチーム別合唱練習を行いました。1時間の時間設定で、パートリーダーを中心に練習の目標を明確にしながら、協力して練習している様子が見えました。
家でしっかり準備をしている人、そうでない人、歌の好きな人、苦手な人と様々ですが、みんなで力を合わせて一つのものを創り上げることの大変さや楽しさ、一人では乗り越えられなくてもみんなとやるから乗り越えられるという体験などを通して、また一つ成長する機会になってほしいと思っています。
これまで先輩方が繋げてきた「素晴らしい歌声」の歴史に新たな1ページが刻み込まれることを期待しています。

P1070174P1070176

8月9日 朝の掃除

夏休みもそろそろ折り返しです。本当に暑い毎日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

夏休み中、生徒達は様々なことで登校する機会がありますが、その中の一つに掃除当番があります。20分程度ですが、日直の先生の指導のもと汚れが目立つ場所の掃除をします。今日は1年生が玄関周辺をきれいにしてくれていました。「暑い!」と言いながら作業をする人や黙々と手を動かす人など色々ですが、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。久しぶりに元気な顔が見える生徒もいて、こういう機会は大切にしたいと感じています。

生徒のみなさん、残りの夏休み、健康に留意しながら楽しんで充実させてくださいね。

P1070158P1070159

8月5日 パートリーダー会

夏休みが始まってから16日が過ぎました。もう半分近く過ぎたことに驚いています!暑い毎日が続いていますが、生徒達は部活動等に元気な顔を見せてくれています。

さて、今日は午後から冴希祭(文化祭の部)で行うチーム合唱の練習のために、各チームのパートリーダーが音楽室に集まりました。それぞれの曲について研究することで他のメンバーが取り組みやすくなるように、楽譜に注意事項等を書き込む作業をしています。模範演奏を何度も聴き、楽譜に書いてある指示について一つ一つ確認しながら進めているので、かなり時間もかかっているようでした。

何か一つのことをやろうとするとき、準備や練習が必要です。その準備や練習のための準備をしてくれているのだな、こういう人たちがいるからこそよい取組になっていくのだな、と感じました。暑い日ですが、心の中には爽やかな風が吹いた1日でした。

P1070155P1070157P1070156

7月21日 収穫

最近は、雨が降ったり日が照って暑かったりと、なかなか身体に厳しい天候が続いています。夏休みも2日目になりました。

最近の天候のおかげか、Bクラスの畑の野菜が豊作です。今日は大きく育ったナスを収穫しました。なかなかユニークな形をしていたので、思わず写真を撮りました。(誰かに似ている?)生徒のみなさんも夏休みにたくさんのものを吸収し、すくすくと成長してくれるといいな とナスを見ながら考えました。

P1070146

7月20日 吹奏楽同好会校内コンサート

今日の12時から玄関前(通称「赤レンガ」)で、吹奏楽同好会が「ありがとうKくん 引退コンサート」を開きました。3年生の引退が近づき、何か記念になるような演奏会をしようと計画したものです。また、途中のトークで「県大会に出場するみなさんへ頑張ってくださいの気持ちを込めて演奏します」という言葉もあり、運動部へのエールの意味も込められていたようでした。

4月末に入部した1年生も入り、3学年揃っての演奏はなかなか見応えのあるものでした。部活動終わりの生徒や先生方、保護者の方が集まって、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。(写真が逆光で見えづらくてすみません)

P1070138P1070140

7月19日 1学期終業式

今日は1学期最後の授業日でした。午前中2時間の授業の後、ラーニングセンターで1学期の終業式を行いました。

校長先生からの話の後、先日行われた備前東地区夏季総体の結果が紹介され、表彰式がありました。また、1学期の反省と2学期への抱負を各学級の学級委員が発表しました。各学級で話し合われたことをもとに、しっかりと振り返りができていました。生徒会からは、会長のあいさつと冴希祭(文化祭の部)に向けて合唱の準備についての話がありました。

たくさんの行事や日々の学習・生活を積み重ねて大きく成長した1学期でした。それぞれの生徒が自分の目標を立て、その達成に向けて頑張れる夏休みにしてもらいたいと思います。

放課後には、先日放課後ボランティアで作成したゴミ箱などを持って、にこにこ園・ひまわり園に訪問しました。間接的にではありますが、誰かの役に立つ活動をこれからも続けていきたいと思います。

P1070122P1070126P1070135

7月15日 読み聞かせ

今日は今年度初の読み聞かせの日でした。yommyさんがボランティアできてくださり、各学級で朝学習の時間を利用して絵本等を読み聞かせしてくださいました。

今日の絵本は、以下の通りでした。

  1年生 「戦争をやめた人たち…1914年のクリスマス休戦…」  鈴木まもる 文・絵

  2年生 「半日村」  斉藤陽介 作  滝平二郎 絵

  3年生 「かさとろぼう」  シビル・ウェッタシンハ 作・絵  いのくまようこ訳

人から本を読んでもらう機会がほとんどない中学生です。一人一人がじっくり耳を傾けて聞いていました。ボランティアの方も「一生懸命聞いてくれているのがよく分かった」、「小学生の頃から知っている生徒たちが随分成長したなぁと感じた」など、温かい言葉やまなざしをくださいました。

P1070117P1070112 P1070115 

7月13日 3年生にこにこ園訪問

今日は、2時間目の家庭科の保育分野の授業として、3年生がにこにこ園を訪問しました。幼児の発達について具体的な姿を見て知り、今後の学習に生かしていくのが目的です。

にこにこ園に到着すると、遊戯室で3歳・4歳・5歳の園児と先生方が迎えてくれました。園児達の元気なあいさつに圧倒されながらも、生徒達はそのかわいい姿に笑顔がこぼれていました。その後、園庭を中心に思い思いの遊びをしている園児達と交流しながら、手指の機能や言葉の使い方、社会性などを観察していきました。この後生徒達はオモチャづくりをするので、参考になることが多くあったと思います。

作成したおもちゃを持って再度にこにこ園を訪問し、園児達にオモチャで遊んでもらう活動を予定しています。今日お互いの距離が近づいたので、次回は更に楽しく活動できるのではないかと思います。

 P1070102P1070106

7月12日 高校の先生による出前授業②

今週も引き続き、3年生は高校の先生方から出前授業をしていただきました。

7月11日には関西高校のサイエンスフロンティアコースの授業として、「今後ヒトはどのように進化するだろうか」というテーマでグループ協議を行いました。様々な意見が出されましたが、根拠も含めて説明することの難しさもあったと思います。驚くような想像力を働かせた意見も見られ、楽しく取り組めたのがよくわかりました。また、白谷先生からは「宇宙時代」についての説明もあり、遠い世界のことだと感じていたことが、意外に近いのだという驚きもありました。

7月12日には、明誠学院高校の特別芸術コースのうち書道系の授業として、「書道」についての説明をしていただき、「書写」の実技指導をしていただきました。先生だけでなく生徒のみなさんもたくさん来てくれて、一人一人に丁寧に優しくアドバイスをしてくれるなど、安心して取り組むことができ、短時間ですがとても上達したように思います。「芸術の源になる自然の豊かさが身近にある素晴らしい場所」と筈井先生が初めて訪れた佐伯のことを褒めてくださったことをとても誇らしく感じました。

夏休み前に多くの刺激を受け、夏休みに自分の進路決定にじっくりと向き合う素地はできたのではないかと思います。各高校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

P1070065P1070079P1070083P1070089

 

7月8日 高校の先生による出前授業

期末テストが終わった今週から、3年生は私立高校の先生を招いての出前授業を受けています。今週は、4日(月)に岡山商科大学附属高校の木村教頭先生にマーケティングの授業を、8日(金)には岡山理科大学附属高等学校の松浦先生・八田先生に国際バカロレアに関する授業を行っていただきました。

中学校で学習することのない内容に触れることができ、知的欲求が刺激された生徒もいたのではないかと思います。また、新たな視点をおしえていただいたことで、これからの学校生活の中で課題解決する場面で役に立つこともあるように感じました。

来週も2校の先生方に来ていただく予定です。出前授業での出会いが自分の将来を考えるよいきっかけになるといいですね。

P1070019

P1070060P1070064

7月7日 性教育講演会

今日の6時間目は、2・3年生が合同で性教育の学習をしました。講師は、岡山市内にあるウィメンズクリニックかみむらで院長をされている上村茂仁先生です。上村先生は病院で診療をするだけではなく、全国の学校で年間60回以上性教育に関する講演会を行っておられたり、ツイッターなどのSNSで中高生の悩みに答える活動をしておられたりする方です。

「自分の生き方を自分で判断するための性教育」と題して、自分と異なる性を知り思いやりをもって接することの大切さ等、具体的な話を交えながら1時間15分ほど熱心に語ってくださいました。「多くの困難の末、生まれてきたこと自体が素晴らしいことであり、それを既に経験している君たちは困難に立ち向かっていく力を既に持っている」という先生の言葉がとても印象に残りました。

生きること、自分で考え判断することについて、先生の話を聞きながらじっくりと考えることができした。また、保護者の方も参加してくださり、生徒の学習の様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。

P1070047P1070053

7月5日 2年生の学習

今日は、2年生の学習の色々な場面が見られたので紹介します。

国語の授業では、「小さな子どもを連れた若いお母さんと木村先生が和気町内にドライブに行くとしたら?」という前提で、オススメのコースをプレゼンしようという学習を進めてきました。今日は、発表会ということで、班ごとに考えたコースの紹介をしました。写真や地図を用いたり、その場所のホームページを活用したりと、資料を工夫しながら伝えることができていました。

美術で取り組んでいた作品も完成したようで、廊下に作品が展示されました。なかなか個性に溢れ、力作揃いで見応えのあるものになっていました。

5時間目には、2学期当初に予定されているチャレンジワークに向けての事前学習ということで、和気閑谷高校から先生・卒業生の先輩2名をお迎えして、ビジネスマナーについて学びました。礼の仕方や言葉遣い、電話のかけ方など、多岐にわたる内容でしたが、知らなかったこともたくさんあり集中して学ぶことができていました。実際に使えるようになるには、日頃からの意識が大切だと感じました。

期末テストは終わりましたが、日々新しいことに触れ、どんどん進化する佐伯中生徒達です。

P1070025P1070029P1070035P1070034

7月1日 避難訓練

 今日から7月になりました。今日は期末テストの最終日でしたが、5時間目に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練だったため、避難開始の指示が出た後3分以内に全員が避難場所に集合を完了しました。とても落ち着いて真剣に行動できていてよい訓練でしたが、実際の災害はいつどこでどのように起こるか分かりません。今回学んだポイントを頭に入れ、それに沿って行動できるように意識したいですね。

 非難完了後には、東備消防署北部出張所の方から具体的な避難の注意点等を教えていただき、消火器での消火体験を行いました。校内にもいろいろな場所に設置されている消火器ですが、初期対応の大切さも教えていただいたので、いざという時に使うためにもよい経験になりました。

P1070002P1070007

6月30日 期末テスト

HPの更新が久しぶりになりました。早いもので今日で6月も終わりです。

どの学校も同時期に行われていると思いますが、佐伯中学校も昨日から期末テストが始まっています。1年生にとっては初めての定期考査です。自分の掲げた目標の達成に向けて着実に学習を進めた人、なかなか思うように進められなかった人と様々だと思いますが、テストでは最後まであきらめず取り組んでいました。

授業でどう学習するかが大切ですが、授業で学んだことを用いて新たな課題へ対応できるか、分かったつもりでいたことがないか等を確認するのがテストの役割だと思います。テストの結果(点数)だけにとらわれず、それを生かして学力を向上させたいと思います。

P1060994P1060995P1060996

6月21日 ウクライナ避難者へのメッセージ

備前東地区夏季総合体育大会が終わりました。(一部競技は7月初旬に継続されますが。)全ての部で県大会へ出場することができました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

佐伯中では、今日からは期末テストの試験期間に入ります。切り替えをしっかりして、自分の目標達成に向けて個人個人でがんばってもらいたいと思っています。

先日、岡山市に活動拠点を置く特定非営利法人AMDAから依頼があり、生徒達はウクライナ避難者へのメッセージを届ける活動を行いました。冴希祭と総体の間、時間がない中ですがみんなで協力して取り組みました。AMDAでは、ハンガリーに避難したウクライナの方を支援する活動を行っておられるようです。国境付近の村では医療支援をしたり、ウクライナの病院に医薬品や医療機器などを送ったりと、現地に近い場所で多くの支援をしておられると知りました。

この支援の一環として、日本の中学生がメッセージを書いた法被を着けて、活動を計画されているそうです。その法被に、一人ずつウクライナの方々へ思いを馳せたメッセージを書き、昨日提出しました。私達が直接支援をすることはできませんが、少しでも楽しい気持ちになるお手伝いができていたらよいなと感じます。

P1060975P1060976

6月17日 備前東地区夏季総体壮行式

明日・明後日に予定されている備前東地区夏季総合体育大会の壮行式を、朝礼の時間帯にラーニングセンターで実施しました。

各部のキャプテンが試合に向けての抱負を発表し、みんなで拍手で応援しました。また、生徒会長の横谷さんから力強い応援メッセージがありました。校長先生からは、「平常心」「粘り」「楽しむ」の三つのキーワードで話をしてもらいました。

今のところ、何とか天気ももちそうです。悔いの残らないプレーができることを期待しています。がんばれ、佐伯中!

P1060968P1060969P1060970

6月15日 学習の成果物

岡山県も遂に梅雨入りをしたようで、今朝も細かい雨が降っていました。生徒達は週末に備前東地区総体を控えているので、天気の先行きが気になっていると思います。何とか実施できれば…と祈っています。

体育会が終わり、少し落ち着いた校内を歩いていると、至る所に学習の成果物を見ることができます。先日、スマイル集会に来てくださった保護者の方は気付かれたかもしれません。美術室の前には校外学習の思い出をスケッチした作品が、教室の前には調べ学習のまとめが、ラーニングセンターには「論語お悩み相談室」という国語科の課題が掲示されています。また、2・3年生の教室の入り口には、冴希祭を終えての1年生からのメッセージがありました。

それぞれの教科や学級活動等で、工夫を凝らして学習している様子がよく分かります。きっと、今後も少しずつ更新されると思いますので、来校の際には是非廊下を一回りしていただけたらと思います。

P1060926P1060928P1060961P1060962

6月10日 スマイル教室

今日の午後はスマイル教室でした。スマイルとは「スマ」ートな「マイル」ールの意味で、インターネットやゲームなどのメディアとの付き合い方について考え、自分で決めた約束をするという活動を行いました。

5時間目はラーニングセンターに集まって、Eネットキャラバンとして来てくださった株式会社OECの先生から、様々な知識を教えていただきました。スマートホンやタブレットなどは大変便利な道具ですが、一度使い方を誤ると、数々の危険にさらされるということを、具体的な事例の紹介や動画の視聴を通して学びました。また、保護者の方にも一緒に話を聞いていただきました。ぜひ、この機会を利用して、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

6時間目には各教室に戻り、クラスで5時間目の学習についての話し合いをしたり、具体的なマイルールを作ったりしました。「10時以降には使用しない」など具体的な時間の入ったルールを作った生徒が多かったようです。中学生も大人も、改めてメディアとの付き合い方を考えることができました。

P1060949

6月6日 冴希祭(体育会の部)振り返りの会

今日は6時間目に、冴希祭(体育会の部)の振り返りの会を行いました。色別のチーム別にラーニングセンターに集合し、全員の前で自分が感じたことや考えたこと、気付きなどを発表しました。

全員が話し終わるには60分くらいかかりましたが、一人一人が自分の言葉で話すことができ、実りの多い時間でした。それぞれの気付きも「なるほど」と思わされるものが多くありました。生徒の発表の中にも出てきましたが、普段の生活にも学びを生かす視点をもってこれからの学校生活を過ごしてもらいたいと思います。

P1060920

6月4日 冴希祭(体育会の部)開催!

今日は快晴のもと令和4年度冴希祭(体育会の部)を開催しました。今年は家族の方だけでなく、佐伯地域の方という限定つきではありましたが地域の方にも見ていただける体育会を実施することができたのは、生徒にとっても教職員にとっても、本当に嬉しいことでした。

まずは全校生徒での集団行動から始まり、開会式、色別対抗リレー、ダブルダッチ、長縄跳び、バラエティ競走、400mリレー、800mリレー、ダンス、閉会式という流れでした。昨日から相当暑くなっているため、熱中症対策としてマスクを外したり休憩時間を取ったりしながら進めました。生徒達は疲れていたと思いますが、最後まで楽しく、真剣に取り組みました。

暑い中、観覧くださった皆様、応援を本当にありがとうございました。生徒達のひたむきな姿が、皆様に少しでも元気を届けられていれば嬉しいです。(写真は最後のダンスに出て行く前の後ろ姿です。新しい冴気力Tシャツも映えています。)

P1060819P1060887

6月3日 冴希祭(体育会の部)前日

いよいよ明日が冴希祭(体育会の部)です。今日は前日なので、朝から全体練習・チーム別練習・係会・会場準備と体育会ムード一色の佐伯中です。

全員で演技する集団行動やダンスは最後の練習ということで、観客を意識しながら通しましたが、緊張感や楽しさが伝わるよい演技になり、早く皆さんに見てもらいたいと感じました。

体育委員長の小髙昊君が明日の意気込みを教えてくれました。「明日、僕たちは3年間で初めて、地域の方に来てもらっての冴希祭(体育会の部)ができます。見に来てくださる地域の方に、精一杯、笑顔と元気を届けたいと思います。これまで積み上げてきた練習が全て出し切れるように頑張ります。」

ご観覧くださる皆様、明日も暑くなりそうですので、熱中症対策にも十分留意していただきますようお願いします。多くの皆様に生徒の元気な姿をご覧いただけると幸いです。

P1060818

5月30日 冴希祭(体育会の部)への道⑤

今日から体育会1週間前ということで、午後は全体練習・チーム練習と体育会に向けてスパートをかけていきます。

今日の全体練習は、明日の予行演習に備えて、開閉会式の流れや動きの確認、ダンスの並び方の確認と通し練習、集団行動の細かな変更点や修正と通し練習でした。ダンスも集団行動もかなり良くなってはきていますが、まだ70%の仕上がり具合…といったところでしょうか。これから数回の練習に集中して取り組むことで、しっかりとブラッシュアップし、当日は120%のできばえになるのではないかと期待しています。

1人ではできないことでも、みんなと一緒なら頑張れる、人とのつながりを感じられる練習であってほしいと思っています。

P1060749P1060755

5月27日 冴希祭(体育会の部)への道④

昨日の全体練習は雨が心配される中で行いましたが、今日は一転、晴れ渡る空の下での練習でした。今日は色別対抗全員リレーの練習ということで、二人三脚とバトンパスに分かれて、スピードアップを狙って練習を重ねました。まだ探り探りの部分もありましたが、今後チーム別の練習等で磨きをかけていくものと思われます。

冴希祭まであと1週間。生徒達の熱量も上がってきています。

明日は町内二つの小学校で運動会が開催される予定です。練習してきたことが出し切れるといいですね。がんばってください!

P1060736P1060744

 

 

 

5月26日 冴希祭(体育会の部)への道③

今日から、いよいよ冴希祭(体育会の部)の全体練習が始まりました。降雨が心配されましたが、生徒達の気持ちの強さが勝ったのか、何とか降られずにグランドでの練習を行うことができました。

練習の最初には、体育委員長の小髙君から練習に向けての思いのこもったあいさつがありました。その後は、全生徒で取り組む「長縄跳び」に取り組みました。回数を重ねるごとに回し手も跳び手も辛くなりますが、みんなで気持ちを合わせて挑戦する姿が見え、よい初日の練習ができたと思います。

この長縄跳びは、岡山県教育委員会のチャレンジランキングにもエントリーし、上位入賞を目指していきます。冴希祭当日までにどのぐらい記録が伸びるか、楽しみです。

P1060722P1060726P1060729

5月24日 冴希祭(体育会の部)への道②

今朝のことです。登校時間には随分早い時刻でしたが、ラーニングセンターから音がするので様子を見に行くと、3年生が集まってダンスの練習をしていました。いよいよ冴希祭(体育会の部)が近づいてきましたが、既に給食準備中など時間を見つけてダンスの自主的な練習を進めています。その練習をリートしているのが3年生ですが、その3年生が練習しているのです。

自信をもって下級生に助言するためには、自分がきちんとマスターすることが大切であることに気付き、みんなで練習をすることにしたのでしょう。これまでの先輩達がそうであったように、3年生も最上級生としてたくさんのことを学んでいることを感じた一コマでした。

自分達の力で「やりぬく」。生徒信条「三やの気迫」の一つの達成に向けて、これから2週間足らずですが、佐伯中は走り続けます!

P1060715

5月20日 お~い閑谷!折り句大賞!

折り句というのは、あいうえお作文と言われることもありますが、「さ」さわやかな 「え」笑顔で 「き」気取らず挨拶する 「ちゅ」中学生のいる 「う」美しい学校 のように、ある言葉を句の始めに据えて読んだ短歌や俳句・川柳などのことを言います。

今回1年生は短歌や俳句ではありませんが、自由な発想で閑谷研修での2日間の活動を表現していました。その作品を上級生や先生にも見てもらい、投票をした結果、最優秀賞と優秀賞が決まり、今日の帰りの会で表彰式がありました。

 最優秀賞は西懸さんの作品、優秀賞は児島さんの作品でした。

  静かなところに  ズタズタとせまりくる足音  たたかれながらにぎられてるほうき  ニコニコしながらやってくるモーニングマウンテン  結果はおもしろい  ん~ 太陽の上にある花かんむり  終盤は今までとちがって良い話  後ろ姿はまるでアンパンマン  

   閑谷まで小一時間  ずっしり重い荷物たち  体育館の額縁に三つの信条 なつかしい  人間だもの そりゃ眠くなる  健康第一 早く寝ましょう  ん?この道どっち?オリエンテーリング  終点着くまでグースカピー  うんと悩んだ折り句の課題

短い言葉の中にユーモアや思い出が込められ、なかなかの秀作です。表彰式の後には、1年生から「またやりたいね」との言葉もありました。楽しみながら言葉の感覚を磨く取組でした。

P1060709  P1060710

 

5月18日 冴希祭(体育会の部)への道

今日の5時間目は、第2回チーム別ミーティングでした。今日の会のために、月曜日には3年生のミーティングが開かれ、スムーズに会が進行できるように、また、チームとしての結束が高まるようにと準備がされていました。

今日のミーティングでは、それぞれの出場種目や走者順等を決めました。選手が決まると、いよいよだな!と感じます。既にダンスの自主練習なども入っていますが、これから本格的な練習に向けて気持ちを高め、全員の力で過去最高の体育会を目指してほしいと思います。

 

P1060704P1060706P1060689P1060687

5月16日 放課後ボランティア

今日は今年度初の放課後ボランティアでした。生徒会執行部の呼びかけで、各学年の有志が集まり予定されていた活動を行いました。

初めて参加した1年生もいましたが、一生懸命に取り組んでいました。また、上級生は全体を見ながら、フォローするなどの積極的な活動ぶりでした。先日の「グランドをきれいにし隊」のお返しではありませんが、中学生が地域のためにできることを続けていけるといいですね。

P1060699

5月13日 生徒総会

今日の6時間目は生徒総会でした。今年度1年間の活動方針を決める大切な生徒会の行事です。

GIGAスクール構想により1人1台タブレットがあるので、今年度から紙での資料配付を廃止し、データを見ながらの会議となりました。今年度執行部が掲げる生徒会スローガンは「進取果敢 仲間とともに」です。この四字熟語の意味をふまえて、前例踏襲ではなく今の佐伯中に必要なことを考え、新しいことにも挑戦していく生徒会活動になる予感がします。

 *記事の掲載の順がズレてしまいました。すみません。

P1040543

5月14日 演奏を聴いてもらい隊

「グランドをきれいにし隊」の後の時間を利用し、吹奏楽同好会が「演奏を聴いてもらい隊」という校内ミニ演奏会をラーニングセンターで開きました。

演奏されたのは ♪ ワタリドリ  ♪ ブラザービート  ♪ ふるさと  ♪ グッドタイム の4曲です。先日入部したばかりの1年生は、司会に歌にダンスにと楽器の演奏こそありませんでしたが、初舞台で大活躍でした。1年生のがんばりに応えるように、2・3年生も楽しんでよい演奏を聴かせてくれました。聴いてくださった保護者の方や生徒達がしっかりと盛り上げてくれたので、とても演奏しやすかったのではないでしょうか。

また、生徒・保護者だけでなく、小学校の先生も聴きにきてくださいました。久しぶりに会った生徒たちは懐かしく話をすることもでき、よい機会になったようです。 

P1060683

5月14日 グランドをきれにし隊

今日は、6月4日に実施予定の冴希祭(体育会の部)に向けて、生徒・保護者・地域の方、あわせて100名ほどに参加していただき、グランドをきれいにし隊を実施しました。

昨日までの雨で、グランドコンディションによっては実施できないのではないかと思っていましたが、なんとか実施することができました。保護者・地域のみなさんと力を合わせて行う行事は本当に久しぶりで、たくさんの方に集まっていただけたことがとても嬉しかったです。

実際に活動した時間は1時間ほどでしたが、みるみるうちにグランドやその周辺がきれいになり、人の力の大きさを感じました。また、時間があるからと中庭の草刈りまでしていただきました。月曜日からの学校生活もよい環境で始めることができそうです。本当にありがとうございました。

生徒のみなさん、日々のがんばりがこうして応援してくれる人を増やします。応援してもらえる佐伯中生であることを誇りに、これからも全校生徒でがんばりましょう。

P1060658P1060662P1060667P1060676

5月12日 あいさつ運動

今朝は民生委員さんが来てくださり、あいさつ運動を実施しました。

初めはたくさんの方に驚いたような生徒も、気持ちのよいあいさつをしてよいスタートになったと思います。あいにくの天気ですが、心は晴れ晴れとした朝の一コマでした。

P1060652

5月11日 放課後学習支援

今日は水曜日なので午後の部活動がなく、放課後学習支援の日でした。学校での学習を希望している生徒は放課後残って、それぞれのやり方で学習を進めました。

今日は和気閑谷高校の2・3年生9名が来てくれて、学習の補助をしたり分からない箇所を教えてくれたりしました。みんな親切に関わってくれて、安心して学習に取り組むことができました。

本校の生徒の学習時間は短い傾向にあるので、このような機会を活用して少しずつ学習を積み重ね、あやふやなことが明確になったり分からなかったことが分かったりするととてもよいと思います。放課後学習支援が、よい学習の循環をつくってくれると信じています。

P1060647P1060648

5月9日 チーム別ミーティング①

連休明けの今日、残念ながら全員集合とはいきませんでしたが、6月にある冴希祭(体育会の部)の第1回目のチーム別ミーティングを行いました。

3学年揃っての顔合わせの会でしたが、どちらのチームも3年生がリードしながら会を進めていました。今後は出場種目を決めたり、チームで練習計画を練ったり、どうやったらよくなるかを研究したり、とチーム全員が知恵や勇気を出し合い、当日に最高のパフォーマンスができるよう高めていくことになります。途中の段階では色々な困難もあると思いますが、どちらのチームも「このチームの一員でよかった」と思えるように、しっかり協力していってもらいたいと思います。

P1060638P1060644

5月6日 3年生修学旅行まとめ

今日は、3年生が久しぶりに登校しました。修学旅行明けでしたが、全員元気でした。

1時間目には、修学旅行のまとめをしていました。北九州市の環境ミュージアムや次世代エネルギーパーク、大刀洗町の平和記念館で学習してきたことをグループでまとめていました。ここでもタブレットをうまく使いながらの学習です。見聞きしたたくさんの情報をどのようにまとめていくか、また、そこで何を感じたのかをどう発信するのか、仕上がりが楽しみです。

P1060629P1060630

4月26日 1年生入部

先日の部活動見学、昨日の部活動体験を経て、本日、1年生が正式に入部しました。

初日は部会ということで、それぞれの場所に集まって練習や更衣場所などについて、上級生から説明をしてもらいました。また、顧問の先生からは、活動をする上での注意事項や部活動に必要な物品についての説明がありました。

それぞれが思いをもって決めた部活動です。教室では学べないこともたくさん学べる活動ですので、しっかり取り組んでいろんな経験をしてください。応援しています。

P1060418P1060420

4月26日 修学旅行事前指導

3年生は明日から3日間、修学旅行に行きます。昨年度は広島・山口方面への旅行でしたが、今年度は北九州に向かう予定です。

今日は事前指導ということで、しおりを読みながら最終確認を行いました。天気も少し心配ですが、その時々のその土地を満喫して、たくさんの学びと思い出をつくってきてもらいたいと思います。

写真は松山先生から保健に関する指導を受けているところです。

P1060411

4月22日 閑谷研修②

昨日からの1年生閑谷研修ですが、あいにくの雨天でスコアオリエンテーリングからニュースポーツなどの活動に変更して実施しました。夜には集団活動やキャンドルサービスも実施し、充実した1日目になったようです。

2日目の今日は晴天に恵まれたので、昨日実施できなかったスコアオリエンテーリングを行い、学校に帰ってくる予定です。全員元気で活動しています。帰ってからのお土産話が今から楽しみです。(写真はキャンドルサービスの様子です。)

P1060383P1060392P1060403

4月21日 1年生閑谷研修

今日から2日間、1年生は県青少年教育センター閑谷学校で校外学習を行います。生徒の大部分は小学校でも同じ場所で研修を行っていますが、中学生ならではの学びをしてきてくれることと思います。

朝、校内で出発式を行った後、バスに乗り込み閑谷学校に向けて出発しました。上級生たちも1年生を見送りに出ていました。とても微笑ましい光景です。

途中の雨が心配ですが、学校ではできない体験を通して、たくさんのことをつかむ2日間になることを期待しています。

P1060372P1060378P1060376

4月20日 放課後学習支援

今日は、今年度初の放課後学習支援の日でした。予め希望届を提出した生徒が、学習の方法を選んでそれぞれの学習を進めていきます。自習中心で学習を進める生徒、分からないところを先生にしっかり聞きながら学習する生徒など、自分に合った方法を選んで取り組んでいました。この放課後学習の取組が、これだけに終わらず、家庭での学習に結びついてほしいと思います。

どの生徒も授業に集中して取り組んでいるので、こういう機会や自分で計画を立てて学習することで、しっかりと定着させたり発展させたりできるようになるといいと思います。

P1060368P1060370

4月19日 部活動見学

今日は、1・2年生は県学力学習状況調査、3年は全国学力学習状況調査がありました。学年によって実施教科は異なりましたが、昨年度までの学習が身についているかどうかを測るテストです。最後まで諦めず、しっかり取り組むことができていました。

放課後には、1年生の部活動見学がありました。上級生が活動している様子を見学し、具体的なイメージをもって部活動を選択するためです。一つの部活動につき20分という制限がありましたが、集中して見学することができていました。部活動は楽しみも多いですが、できないことを乗り越えたり失敗に立ち向かったりすることのできる、自分自身を高める活動です。自分に合ったものを選択して、3年間やり抜けるといいですね。

P1060357P1060360P1060362

4月18日 参観日・PTA総会

今日は、今年度初の参観日でした。これまでは土曜日に実施していましたが、今年度は平日の午後開催としました。5時間目の授業が参観授業で、1年生 社会、2年生 数学、Bクラス 自立、3年生 理科 の授業を見ていただきました。生徒たちは緊張していた学級もあったようですが、普段通りの授業ができていた学級もあったようです。この時期に実施する参観日は3年ぶりなので、生徒たちの姿を見ていただけて、本当によかったと感じています。

保護者の方は、その後PTA総会、学級懇談、PTA専門部会と会議が続きました。長時間大変お世話になりました。PTA総会は、初めての試みでリモートによる会の運営をしました。特に大きな混乱もなく、スムーズに会を進行していただきました。

今後も、様々な制約があると思いますが、できる方法を検討しながら進めていきたいと思っています。

P1060349P1060353

4月15日 ステキな景色

今週は今日で終わりです。生徒の中には、新学期の疲れが見え始める頃かもしれません。よいペースづくりに向けて、上手に週末を過ごしてもらいたいと思います。

今日は、校内でステキな景色を見つけたので紹介します。(写真参照)生徒用靴箱が新しくなり、全体としての統一感ができました。そして、生徒の靴がきちんと揃えて入れられているのは、美しいと感じます。一瞬の手間を惜しまない生徒の心が美しいです。これから疲れや慣れが出てきたときに、この状態が継続できるか…これから時々観察してみたいと思います。

皆様も学校においでの際には、玄関で様子が見えますので、ぜひご覧ください。

P1060340

4月14日 交通教室

今日の6時間目は盛りだくさんな内容でした。地区生徒会で地域ごとに通学路の確認や危険箇所がないか等を話し合いました。その後、学級役員の認証式があり、各クラスで選ばれた学級委員や専門委員が認証されました。

その後、交通教室を行いました。「道路に潜む危険~あなたは気付いていますか~」という映像を見て、通学を中心とした自転車の乗り方について考えました。「いつもあまり安全確認をしていないから気をつけたい」、「普段通り慣れている道こそ、油断して事故が起きやすいとわかった」、「通学路の危険なところを改めて見つけてみようと思った」など、真剣に取り組んだことがわかる振り返りがたくさんありました。また、自転車点検も行い安全に登下校できるようにしました。(写真の話を聞く生徒の後ろ姿からも真剣さが伝わります!)

命はたった一つしかありません。また、少しの注意で守れる命があります。一人一人が自覚して、安全な毎日を過ごしたいですね。

P1060337

 

4月13日 生徒会オリエンテーション

今日は、1年生が初めての登校でした。地区ごとに待ち合わせをして、上級生が通学路の確認をしたり自転車置き場での作業を確認したりしながら、1日がスタートしました。

初日は多くの時間がオリエンテーションのようなものでしたが、真新しい中学校生活への期待と緊張の中で1日が過ぎていきました。

6時間目は、生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会執行部からは生徒会活動全般についての説明、各専門委員会委員長からはそれぞれの委員会の活動状況等の説明、各部部長からはそれぞれの部活動の様子について説明がありました。入れ替わり立ち替わり先輩たちが話すので、1年生は聞くのが大変だったかもしれません。まだ慣れないことや分からないことが多いと思いますが、少しずつ色々なことに挑戦していけるといいですね。

P1060325

4月12日 第64回入学式

桜の花は散ってしまいましたが、春爛漫の今日、第64回入学式が行われました。今年度の新入生は15名で、令和4年度は全校48名で頑張っていきます。

新入生たちは真新しい制服に身を包み、きらきらした眼差しで式典に臨みました。担任の先生から名前を呼ばれ、素晴らしい返事で背筋を伸ばして立っている姿は、これからの中学校生活へのやる気に満ちていました。厳粛な中にも温かい雰囲気の入学式となり、明日から全学年揃っての学校生活がとても楽しみになりました。

新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。これから3年間 よろしくお願いします。

IMG 3542

 

4月8日 自己診断テスト

今年度2日目は、2・3年生とも自己診断テスト(5教科)を実施しました。昨年度1年間の学習がどのくらい身についているかを確認し、今年度の学習計画に生かすという目的があります。

5時間頭がフル回転して疲れたかもしれませんが、試験の受け方にも気をつけながら時間いっぱい頑張る姿が見られました。

進級を機に、自分に合った学習方法を見つけて地道に努力ができる生徒が増えることを期待しています。

P1060302P1060303

4月7日 令和4年度始業式

春の陽射しがうららかな今日、令和4年度が始まりました。新任式・始業式のためにラーニングセンターに集まった生徒達は、一つ学年が上がり引き締まった雰囲気を作っていました。

新任式では、4月から異動してきた5名の先生方の紹介がありました。

    朝山教頭先生、大隅先生、木村先生、松山先生、高藤先生 

                 の順に自己紹介や生徒へのメッセージがありました。

始業式では、校長先生から ①あいさつ ②けじめのある生活 ③人権尊重 についての話がありました。また、1年間通して努力することを続けていくことで、自分自身の力になるということも伝えられました。校歌斉唱では気持ちの揃った歌声が響きとてもよいスタートができました。

式後には、生徒会長の話の後に、学年団・担任等の発表がありました。制約の多い学校生活ですが、そんな中でも生徒同士、生徒と教員が共に活動し、楽しさや充実感の感じられる1年にしていきたいと思います。

保護者の皆差、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

P1060300P1060292

 

3月25日 令和3年度修了式

今日は令和3年度の修了式でした。1・2年生全員でこの日を迎えることができました。

今年度もコロナウイルス感染症により、様々な行事や教育活動に影響がありましたが、個々の生徒の日々の対策や教職員の創意工夫により日常に近い活動をすることができました。

修了式では、校長先生から2つの話がありました。一つは1年間の振り返りをする中で、本気でがんばることはその結果はどうであれ必ず次につながるものであること、それぞれの頑張るポイントは違っても、来年度も何かしっかりがんばっていこうということでした。もう一つは春休みにやってほしいこととして、学習について自分のやり方や時間を見直すこと、新聞やニュースに触れる機会をつくることの2つを挙げられました。

式後には、各クラスの学級委員が今年度の振り返りを発表し、次の学年に向けての準備態勢が整っていると感じました。また、生徒会長からは具体的な自分の目標の話を例に、しっかりと目標を立てることの大切さを伝えてもらいました。生徒指導担当の西岡先生からはたくさんの心に残る言葉を紹介してもらいました。それぞれ心に残った言葉は違っても、新たな気付きがあったのではないでしょうか。

保護者の皆様、地域の皆様、なかなか学校に来ていただく機会がもてませんでしたが、そのような中でもいつも生徒の活動を温かく見守り、応援してくださり、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いします。

P1060270P1060277

3月9日 卒業に向けて

今日は県立高等学校の一般入試2日目です。 3年生が受検に向かっている今日、在校生は卒業式に向けての準備をしました。

本校は卒業式当日はサエスタで式典を行うため、3年生が校舎に登校するのは明日か最後です。 そこで、3年生に気持ちよく最後の1日を過ごしてもらおうと、いつもとは違う分担で特別清掃を行いました。 お世話になった先輩達にできることは限られていますが、時間いっぱい丁寧に取り組む姿から、3年生への感謝の気持ちが感じられました。 3年生に届くといいですね。

P1060246P1060244P1060252

2月16日 放課後ボランティア

 気がつけばもう2月も半分が過ぎました。中学校では、3年生は自分の進路決定のために頑張っていますし、1・2年生は来年度に向けて今年度の総まとめの時期になってきました。

 今日は今年初の放課後ボランティアが行われました。放課後ボランティアは参加できる人が自主的に参加して取り組んでいるので、実施日によって参加者の数やメンバーも様々です。今日は1・2年生のみでの活動でしたが、生徒会長の横谷さんの指示のもと、卒業式に向けて役割ごとに取り組んでいました。また活動前には、先日いただいた「岡山県わかば賞」の表彰を校長先生からしてもらいました。

 地域の方からいただく言葉はボランティア活動の大きな励みになっていますが、この「わかば賞」の受賞は取り組んできたことへの自信にもつながりました。ボランティアの意味をしっかりと考えながら、中学生ができることを続けていきたいと思います。

 P1060226P1060230P1060235

2月7日 リモート朝礼

 今日は月に一度の朝礼の日です。普段は全校生徒がラーニングセンターに集合して行うのですが、新型コロナウイルス感染症対策として各教室をつないでリモートでの朝礼を行いました。

 生徒会執行部からの連絡、保健委員会からの留意事項についての呼びかけ、校長先生からのお話という流れでした。校長先生からは、お弁当ののし紙へのメッセージ書きの取組が「岡山県わかば賞」を受賞したことを伝えられました。岡山県のわかば賞とは、身の周りにある青少年の善意ある行為、勇気ある行為等、他の青少年の模範となる行為を地域の人みんなでたたえ合う賞だそうです。この取組を知った地域の方が岡山県に推薦してくださり、受賞に至りました。

 コロナ禍で人の距離を取らなければならない今ですが、相手のことを思いやり、できることを実行していくことはとても大切な気がします。これからもそういう人を目指して、個人や生徒会で動いていきたいと感じました。

1月26日 私立1期入試直前指導

明日から私立1期入試が始まります。3年生の多くは、初めての入試に臨むことになります。

今日の5時間には、直前指導がありました。入試への心構えや具体的な注意事項の確認など、これまでにも何度も確認してきた内容ですが、再確認をして明日に備えました。よい緊張感をまとっている生徒や今からとても緊張している生徒など様々でしたが、いよいよ明日からだという覚悟のような空気が漂っていました。緊張感をうまく保ち、普段通りの力が発揮できることを祈っています。全ての中学校3年生、がんばれ!

P1060224

1月19日 カレンダープロジェクト

 今日は地域とつながる活動の一つ、カレンダープロジェクトの実施日です。今年で19回目になる伝統のある取組で、昨年度はこの取組で「ボランティアスピリットアワード」でコミュニティ賞をいただきました。3年生が美術の時間に制作した絵と、それぞれの思いを「五七五」に込めた俳句・川柳が、各月のカレンダーを引き立てています。

 生徒達は各地区に分かれ、あらかじめ分担した家庭にグループごとに届けにいきました。残念ながらコロナ禍であり、地域の方とゆっくりお話する時間はもてませんでしたが、自分達の足でそれぞれのお宅を訪問しカレンダーをお渡しすることは、教室の中では決して学ぶことのできないことです。一人一人感じること、考えることは違っていますが、生徒の心に新たな火を灯した活動になりました。皆様、ありがとうございました。

hyousiP1060217P1060212

 

1月12日 放課後学習支援

 3学期3日目の今日は水曜日のため、放課後学習支援を行いました。今年度から参加や学習方法を自分で選んで実施をしているので、参加生徒はそれぞれ思い思いの方法で集中して学習を進めていました。3年生はさすがに受験前の緊張感が感じられ、指導している先生方も一人一人に丁寧に対応していました。2年生は少人数でしたが、タブレットを活用しながら、復習を中心に学習を進めていました。1年生はたくさんの生徒が残っていましたが、各自でやることを決めて集中して取り組んでいました。

 この小さなことの積み重ねが今年の大きな成長に繋がっていくはずです。新年のよいスタートを切ることができました。

P1060204P1060210P1060206

1月7日 3学期始業式

 皆様、明けましておめでとうございます。

 今日から3学期が始まりました。全員揃ってのスタートにはなりませんでしたが、新年にふさわしい引き締まった始業式になりました。校長先生からは、新年の抱負について、小さな努力を積み重ねることで去年の自分を超えていこうという話がありました。また、集団生活だからこそ気をつけることを実行して、全員が健康で充実した毎日を過ごせるようにしていこうということも確認しました。式後には、生徒会長の横谷さんから新型コロナウイルス感染防止に努めていこうという呼びかけと、生徒指導担当の西岡先生から計画を立てて過ごすことの大切さについてのお話がありました。

 今年度のまとめと来年度への助走の役割がある3学期、生徒・教職員全員で進んでいきます。引き続き応援よろしくお願いします。

 

12月23日 大掃除

 2学期も残すところあと2日になりました。今日の午後は大掃除をしました。いつもの掃除では手の届かないところまで取り組むことをめあてに、それぞれの分担ごとに時間いっぱい(担当によっては時間オーバーしてまで)取り組みました。大掃除の後、印象的な場面がありました。帰るために靴を履き替えようとして、運動靴についていた泥が玄関の床に落ちてしまった生徒がいました。きれいに掃除をされていた後だったため、自分でほうきを持ってきて落としてしまった泥を掃き集めていたら、同じクラスの友達がほうきやちりとりを持ってきて手伝ってくれました。

 汚したまま立ち去らなかった生徒も、通りがかって手伝った生徒も、「汚して悪かった」と思わせるほどきれいに掃除をした生徒も、すべて素晴らしい行動だったと思います。1年の終わりに、とてもよい場面に出会いました。

P1060180P1060181P1060177P1060183

12月22日 薬物乱用防止教室・非行防止教室

 今日の5時間目には、2年生は薬物乱用防止教室、3年生は非行防止教室を行いました。講師として、岡山県警察本部から塚本さん、守屋さんの2名が来てくださいました。

 薬物乱用防止教室では、危険薬物は依存性が高く常習するうちに様々な症状を引き起こすだけでなく、新たな犯罪を生む可能性があることなどを教えていただきました。非行防止教室では、主にSNSによって引き起こされた事例からSNS利用上の注意点やオンラインゲームでのトラブル等について説明していただき、身近な問題として考えることができました。

 元警察官の講師の先生のお話は具体的で、たくさんの知らないことを教えてもらうよい機会になりました。遠い世界のことだから「自分には関係ない」と考えるのではなく、いつどこで出会うかわからない危険なことだからこそ、しっかり考え、正しい判断ができるようにしていきたいですね。

P1060171P1060173P1060175

12月21日 放課後の一コマ

 今学期も残すところあと4日になりました。久しく投稿できていませんでしたが、先週は個別懇談の実施など忙しくも充実していました。保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

 今日の放課後、少し教室を覗いてみると3年生は希望者が補充学習をしていました。この3年生の補充学習は11月から始まっており、自分の学習の仕方に合わせて希望すれば学校で学習できます。今日は英語に取り組んでおり、全員が真剣に学習を進めていました。いよいよ受験が近づいてきていることを感じました。この努力がこれからの進路を切り拓いてくれるはずです。PC教室では、体育委員会が活動していました。机の上には何やらかわいいものが…。一体何になるのでしょう?自分達で計画し、実行している姿はとても楽しそうです。生徒達はそれぞれの場所で、それぞれに頑張っています。

P1060166P1060168P1060169

12月10日・13日 音楽出前授業

 高等学校の先生による出前授業がたくさん行われましたが、音楽科の授業でも出前授業を実施しました。今回は「箏曲」の学習で、岡山を中心に活動をされている原野典将先生が講師を務めてくださいました。10日は2年生が、13日は1年生がそれぞれ授業を受けました。

  10日には学校評議員会で評議員の方が授業を参観してくださいました。

 実際に箏をたくさん搬入し、2人組で交互ではありますが全員が体験することができました。まずは、箏についての基本的な説明を聞き、実際に爪を着け、音を出していきました。正座をして箏の前に座っている生徒達は、なかなかサマになっていました。初めは緊張気味に取り組んでいた生徒達も、次第にコツをつかみ、日本古来の楽器の音色を楽しんでいました。貴重な体験ができてよかったですね。

P1060134P1060139

 

 

 

 

 

 

 

12月9日 高校出前授業④

 今日の5・6時間目は、備前緑陽高校の5名の先生方が講師として来てくださり、出前授業を行いました。備前緑陽高校は総合学科ですが工業系のコースがあるため、工業の授業を受けました。それぞれの教室に5人ずつで分かれて、三つの分野を順番に体験しました。機械分野では、溶接の体験をしました。電気分野では、プログラミングを用いて車型ロボットを操作する体験を、工業化学分野では、ペーパークロマトグラフィーの学習を行いました。実際に手を動かして作業をしながら学んでいくので、生徒達はしっかり先生方の話を聞きながら積極的に取り組んでいました。

 学習で使った紙で作った栞をいただいたり、代表生徒が溶接した「SAEKI」のオブジェをお土産にいただきました。高校の先生方の「ものづくり」が好きだという気持ちが楽しそうな表情から伝わってきて、「工業」が少し身近に感じたのではないかと思います。

 これで一旦出前授業は終了しますが、自分の興味・関心の高い分野について考えて、よりよい進路選択ができるようにこれから自分と向き合っていきます。

P1060101P1060083P1060090P1060131