生徒の活動

入学式 4月10日

今日は第62回入学式でした。男子11名、女子4名、計15名が入学し、今年度は全校で56名となりました。

前日には2・3年生が式の練習と会場の準備等を行いました。当日は、新入生が早めに登校し、式の流れの確認や練習をしてから式典に臨みました。

来賓の方の出席はなかったものの全校生徒で厳粛かつ温かい式典の雰囲気をつくることができました。また、新入生は点呼ではつらつとした返事ができ、これからの活躍を期待させてくれました。

いよいよ来週から本格的な学校生活が始まります。1年生は早く中学校に慣れて、自己発揮してもらいたいと思います。

給食 4月9日

新学期3日目です。明日の入学式に備えて、午後には練習や会場準備を行います。

給食が昨日から始まりました。感染症防止の観点から、ランチルームにおいて全校で会食していたやり方を変え、ランチルームと教室等に学年ごとに分けています。2年生はやり方が大きく変わったので、昨日は戸惑っていた様子でしたが、今日は段取りよく準備ができていました。3年生はランチルームでの会食ですが、一方向を向いての食事にしているため、やはり何となく落ち着かない様子です。

今日の献立は ちらし寿司 茶碗蒸し 豆腐のすまし汁 牛乳 でした。

ランチルーム入り口には今年度も栄養士さんの手作り掲示があります。全ての生徒に見てもらえないのが残念です。

令和2年度始業式 4月7日

 

校庭西側の桜が満開です。今日から令和2年度が始まりました。

新型コロナウィルス感染の状況が続く中での新学期で、生徒も先生も少し戸惑っていましたが、落ち着いた新任式・始業式になりました。

新任式では、新しいALTのカイル先生の紹介がありました。

始業式後は新しい教室に入り、学級で教科書を配ってもらったり係活動を決めたりと新学期ならではの時間を過ごしました。

特に今年は先の見えないことが多く、場面や場合に応じて自分で判断し行動することが求められると思います。試練ですが、成長のチャンスでもあります。佐伯中学校全員で乗り越えていきましょう。