生徒の活動

8月9日 朝の掃除

夏休みもそろそろ折り返しです。本当に暑い毎日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

夏休み中、生徒達は様々なことで登校する機会がありますが、その中の一つに掃除当番があります。20分程度ですが、日直の先生の指導のもと汚れが目立つ場所の掃除をします。今日は1年生が玄関周辺をきれいにしてくれていました。「暑い!」と言いながら作業をする人や黙々と手を動かす人など色々ですが、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。久しぶりに元気な顔が見える生徒もいて、こういう機会は大切にしたいと感じています。

生徒のみなさん、残りの夏休み、健康に留意しながら楽しんで充実させてくださいね。

P1070158P1070159

8月5日 パートリーダー会

夏休みが始まってから16日が過ぎました。もう半分近く過ぎたことに驚いています!暑い毎日が続いていますが、生徒達は部活動等に元気な顔を見せてくれています。

さて、今日は午後から冴希祭(文化祭の部)で行うチーム合唱の練習のために、各チームのパートリーダーが音楽室に集まりました。それぞれの曲について研究することで他のメンバーが取り組みやすくなるように、楽譜に注意事項等を書き込む作業をしています。模範演奏を何度も聴き、楽譜に書いてある指示について一つ一つ確認しながら進めているので、かなり時間もかかっているようでした。

何か一つのことをやろうとするとき、準備や練習が必要です。その準備や練習のための準備をしてくれているのだな、こういう人たちがいるからこそよい取組になっていくのだな、と感じました。暑い日ですが、心の中には爽やかな風が吹いた1日でした。

P1070155P1070157P1070156

7月21日 収穫

最近は、雨が降ったり日が照って暑かったりと、なかなか身体に厳しい天候が続いています。夏休みも2日目になりました。

最近の天候のおかげか、Bクラスの畑の野菜が豊作です。今日は大きく育ったナスを収穫しました。なかなかユニークな形をしていたので、思わず写真を撮りました。(誰かに似ている?)生徒のみなさんも夏休みにたくさんのものを吸収し、すくすくと成長してくれるといいな とナスを見ながら考えました。

P1070146

7月20日 吹奏楽同好会校内コンサート

今日の12時から玄関前(通称「赤レンガ」)で、吹奏楽同好会が「ありがとうKくん 引退コンサート」を開きました。3年生の引退が近づき、何か記念になるような演奏会をしようと計画したものです。また、途中のトークで「県大会に出場するみなさんへ頑張ってくださいの気持ちを込めて演奏します」という言葉もあり、運動部へのエールの意味も込められていたようでした。

4月末に入部した1年生も入り、3学年揃っての演奏はなかなか見応えのあるものでした。部活動終わりの生徒や先生方、保護者の方が集まって、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。(写真が逆光で見えづらくてすみません)

P1070138P1070140

7月19日 1学期終業式

今日は1学期最後の授業日でした。午前中2時間の授業の後、ラーニングセンターで1学期の終業式を行いました。

校長先生からの話の後、先日行われた備前東地区夏季総体の結果が紹介され、表彰式がありました。また、1学期の反省と2学期への抱負を各学級の学級委員が発表しました。各学級で話し合われたことをもとに、しっかりと振り返りができていました。生徒会からは、会長のあいさつと冴希祭(文化祭の部)に向けて合唱の準備についての話がありました。

たくさんの行事や日々の学習・生活を積み重ねて大きく成長した1学期でした。それぞれの生徒が自分の目標を立て、その達成に向けて頑張れる夏休みにしてもらいたいと思います。

放課後には、先日放課後ボランティアで作成したゴミ箱などを持って、にこにこ園・ひまわり園に訪問しました。間接的にではありますが、誰かの役に立つ活動をこれからも続けていきたいと思います。

P1070122P1070126P1070135

7月15日 読み聞かせ

今日は今年度初の読み聞かせの日でした。yommyさんがボランティアできてくださり、各学級で朝学習の時間を利用して絵本等を読み聞かせしてくださいました。

今日の絵本は、以下の通りでした。

  1年生 「戦争をやめた人たち…1914年のクリスマス休戦…」  鈴木まもる 文・絵

  2年生 「半日村」  斉藤陽介 作  滝平二郎 絵

  3年生 「かさとろぼう」  シビル・ウェッタシンハ 作・絵  いのくまようこ訳

人から本を読んでもらう機会がほとんどない中学生です。一人一人がじっくり耳を傾けて聞いていました。ボランティアの方も「一生懸命聞いてくれているのがよく分かった」、「小学生の頃から知っている生徒たちが随分成長したなぁと感じた」など、温かい言葉やまなざしをくださいました。

P1070117P1070112 P1070115 

7月13日 3年生にこにこ園訪問

今日は、2時間目の家庭科の保育分野の授業として、3年生がにこにこ園を訪問しました。幼児の発達について具体的な姿を見て知り、今後の学習に生かしていくのが目的です。

にこにこ園に到着すると、遊戯室で3歳・4歳・5歳の園児と先生方が迎えてくれました。園児達の元気なあいさつに圧倒されながらも、生徒達はそのかわいい姿に笑顔がこぼれていました。その後、園庭を中心に思い思いの遊びをしている園児達と交流しながら、手指の機能や言葉の使い方、社会性などを観察していきました。この後生徒達はオモチャづくりをするので、参考になることが多くあったと思います。

作成したおもちゃを持って再度にこにこ園を訪問し、園児達にオモチャで遊んでもらう活動を予定しています。今日お互いの距離が近づいたので、次回は更に楽しく活動できるのではないかと思います。

 P1070102P1070106

7月12日 高校の先生による出前授業②

今週も引き続き、3年生は高校の先生方から出前授業をしていただきました。

7月11日には関西高校のサイエンスフロンティアコースの授業として、「今後ヒトはどのように進化するだろうか」というテーマでグループ協議を行いました。様々な意見が出されましたが、根拠も含めて説明することの難しさもあったと思います。驚くような想像力を働かせた意見も見られ、楽しく取り組めたのがよくわかりました。また、白谷先生からは「宇宙時代」についての説明もあり、遠い世界のことだと感じていたことが、意外に近いのだという驚きもありました。

7月12日には、明誠学院高校の特別芸術コースのうち書道系の授業として、「書道」についての説明をしていただき、「書写」の実技指導をしていただきました。先生だけでなく生徒のみなさんもたくさん来てくれて、一人一人に丁寧に優しくアドバイスをしてくれるなど、安心して取り組むことができ、短時間ですがとても上達したように思います。「芸術の源になる自然の豊かさが身近にある素晴らしい場所」と筈井先生が初めて訪れた佐伯のことを褒めてくださったことをとても誇らしく感じました。

夏休み前に多くの刺激を受け、夏休みに自分の進路決定にじっくりと向き合う素地はできたのではないかと思います。各高校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

P1070065P1070079P1070083P1070089

 

7月8日 高校の先生による出前授業

期末テストが終わった今週から、3年生は私立高校の先生を招いての出前授業を受けています。今週は、4日(月)に岡山商科大学附属高校の木村教頭先生にマーケティングの授業を、8日(金)には岡山理科大学附属高等学校の松浦先生・八田先生に国際バカロレアに関する授業を行っていただきました。

中学校で学習することのない内容に触れることができ、知的欲求が刺激された生徒もいたのではないかと思います。また、新たな視点をおしえていただいたことで、これからの学校生活の中で課題解決する場面で役に立つこともあるように感じました。

来週も2校の先生方に来ていただく予定です。出前授業での出会いが自分の将来を考えるよいきっかけになるといいですね。

P1070019

P1070060P1070064

7月7日 性教育講演会

今日の6時間目は、2・3年生が合同で性教育の学習をしました。講師は、岡山市内にあるウィメンズクリニックかみむらで院長をされている上村茂仁先生です。上村先生は病院で診療をするだけではなく、全国の学校で年間60回以上性教育に関する講演会を行っておられたり、ツイッターなどのSNSで中高生の悩みに答える活動をしておられたりする方です。

「自分の生き方を自分で判断するための性教育」と題して、自分と異なる性を知り思いやりをもって接することの大切さ等、具体的な話を交えながら1時間15分ほど熱心に語ってくださいました。「多くの困難の末、生まれてきたこと自体が素晴らしいことであり、それを既に経験している君たちは困難に立ち向かっていく力を既に持っている」という先生の言葉がとても印象に残りました。

生きること、自分で考え判断することについて、先生の話を聞きながらじっくりと考えることができした。また、保護者の方も参加してくださり、生徒の学習の様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。

P1070047P1070053

7月5日 2年生の学習

今日は、2年生の学習の色々な場面が見られたので紹介します。

国語の授業では、「小さな子どもを連れた若いお母さんと木村先生が和気町内にドライブに行くとしたら?」という前提で、オススメのコースをプレゼンしようという学習を進めてきました。今日は、発表会ということで、班ごとに考えたコースの紹介をしました。写真や地図を用いたり、その場所のホームページを活用したりと、資料を工夫しながら伝えることができていました。

美術で取り組んでいた作品も完成したようで、廊下に作品が展示されました。なかなか個性に溢れ、力作揃いで見応えのあるものになっていました。

5時間目には、2学期当初に予定されているチャレンジワークに向けての事前学習ということで、和気閑谷高校から先生・卒業生の先輩2名をお迎えして、ビジネスマナーについて学びました。礼の仕方や言葉遣い、電話のかけ方など、多岐にわたる内容でしたが、知らなかったこともたくさんあり集中して学ぶことができていました。実際に使えるようになるには、日頃からの意識が大切だと感じました。

期末テストは終わりましたが、日々新しいことに触れ、どんどん進化する佐伯中生徒達です。

P1070025P1070029P1070035P1070034

7月1日 避難訓練

 今日から7月になりました。今日は期末テストの最終日でしたが、5時間目に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練だったため、避難開始の指示が出た後3分以内に全員が避難場所に集合を完了しました。とても落ち着いて真剣に行動できていてよい訓練でしたが、実際の災害はいつどこでどのように起こるか分かりません。今回学んだポイントを頭に入れ、それに沿って行動できるように意識したいですね。

 非難完了後には、東備消防署北部出張所の方から具体的な避難の注意点等を教えていただき、消火器での消火体験を行いました。校内にもいろいろな場所に設置されている消火器ですが、初期対応の大切さも教えていただいたので、いざという時に使うためにもよい経験になりました。

P1070002P1070007

6月30日 期末テスト

HPの更新が久しぶりになりました。早いもので今日で6月も終わりです。

どの学校も同時期に行われていると思いますが、佐伯中学校も昨日から期末テストが始まっています。1年生にとっては初めての定期考査です。自分の掲げた目標の達成に向けて着実に学習を進めた人、なかなか思うように進められなかった人と様々だと思いますが、テストでは最後まであきらめず取り組んでいました。

授業でどう学習するかが大切ですが、授業で学んだことを用いて新たな課題へ対応できるか、分かったつもりでいたことがないか等を確認するのがテストの役割だと思います。テストの結果(点数)だけにとらわれず、それを生かして学力を向上させたいと思います。

P1060994P1060995P1060996

6月21日 ウクライナ避難者へのメッセージ

備前東地区夏季総合体育大会が終わりました。(一部競技は7月初旬に継続されますが。)全ての部で県大会へ出場することができました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

佐伯中では、今日からは期末テストの試験期間に入ります。切り替えをしっかりして、自分の目標達成に向けて個人個人でがんばってもらいたいと思っています。

先日、岡山市に活動拠点を置く特定非営利法人AMDAから依頼があり、生徒達はウクライナ避難者へのメッセージを届ける活動を行いました。冴希祭と総体の間、時間がない中ですがみんなで協力して取り組みました。AMDAでは、ハンガリーに避難したウクライナの方を支援する活動を行っておられるようです。国境付近の村では医療支援をしたり、ウクライナの病院に医薬品や医療機器などを送ったりと、現地に近い場所で多くの支援をしておられると知りました。

この支援の一環として、日本の中学生がメッセージを書いた法被を着けて、活動を計画されているそうです。その法被に、一人ずつウクライナの方々へ思いを馳せたメッセージを書き、昨日提出しました。私達が直接支援をすることはできませんが、少しでも楽しい気持ちになるお手伝いができていたらよいなと感じます。

P1060975P1060976

6月17日 備前東地区夏季総体壮行式

明日・明後日に予定されている備前東地区夏季総合体育大会の壮行式を、朝礼の時間帯にラーニングセンターで実施しました。

各部のキャプテンが試合に向けての抱負を発表し、みんなで拍手で応援しました。また、生徒会長の横谷さんから力強い応援メッセージがありました。校長先生からは、「平常心」「粘り」「楽しむ」の三つのキーワードで話をしてもらいました。

今のところ、何とか天気ももちそうです。悔いの残らないプレーができることを期待しています。がんばれ、佐伯中!

P1060968P1060969P1060970

6月15日 学習の成果物

岡山県も遂に梅雨入りをしたようで、今朝も細かい雨が降っていました。生徒達は週末に備前東地区総体を控えているので、天気の先行きが気になっていると思います。何とか実施できれば…と祈っています。

体育会が終わり、少し落ち着いた校内を歩いていると、至る所に学習の成果物を見ることができます。先日、スマイル集会に来てくださった保護者の方は気付かれたかもしれません。美術室の前には校外学習の思い出をスケッチした作品が、教室の前には調べ学習のまとめが、ラーニングセンターには「論語お悩み相談室」という国語科の課題が掲示されています。また、2・3年生の教室の入り口には、冴希祭を終えての1年生からのメッセージがありました。

それぞれの教科や学級活動等で、工夫を凝らして学習している様子がよく分かります。きっと、今後も少しずつ更新されると思いますので、来校の際には是非廊下を一回りしていただけたらと思います。

P1060926P1060928P1060961P1060962

6月10日 スマイル教室

今日の午後はスマイル教室でした。スマイルとは「スマ」ートな「マイル」ールの意味で、インターネットやゲームなどのメディアとの付き合い方について考え、自分で決めた約束をするという活動を行いました。

5時間目はラーニングセンターに集まって、Eネットキャラバンとして来てくださった株式会社OECの先生から、様々な知識を教えていただきました。スマートホンやタブレットなどは大変便利な道具ですが、一度使い方を誤ると、数々の危険にさらされるということを、具体的な事例の紹介や動画の視聴を通して学びました。また、保護者の方にも一緒に話を聞いていただきました。ぜひ、この機会を利用して、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

6時間目には各教室に戻り、クラスで5時間目の学習についての話し合いをしたり、具体的なマイルールを作ったりしました。「10時以降には使用しない」など具体的な時間の入ったルールを作った生徒が多かったようです。中学生も大人も、改めてメディアとの付き合い方を考えることができました。

P1060949

6月6日 冴希祭(体育会の部)振り返りの会

今日は6時間目に、冴希祭(体育会の部)の振り返りの会を行いました。色別のチーム別にラーニングセンターに集合し、全員の前で自分が感じたことや考えたこと、気付きなどを発表しました。

全員が話し終わるには60分くらいかかりましたが、一人一人が自分の言葉で話すことができ、実りの多い時間でした。それぞれの気付きも「なるほど」と思わされるものが多くありました。生徒の発表の中にも出てきましたが、普段の生活にも学びを生かす視点をもってこれからの学校生活を過ごしてもらいたいと思います。

P1060920

6月4日 冴希祭(体育会の部)開催!

今日は快晴のもと令和4年度冴希祭(体育会の部)を開催しました。今年は家族の方だけでなく、佐伯地域の方という限定つきではありましたが地域の方にも見ていただける体育会を実施することができたのは、生徒にとっても教職員にとっても、本当に嬉しいことでした。

まずは全校生徒での集団行動から始まり、開会式、色別対抗リレー、ダブルダッチ、長縄跳び、バラエティ競走、400mリレー、800mリレー、ダンス、閉会式という流れでした。昨日から相当暑くなっているため、熱中症対策としてマスクを外したり休憩時間を取ったりしながら進めました。生徒達は疲れていたと思いますが、最後まで楽しく、真剣に取り組みました。

暑い中、観覧くださった皆様、応援を本当にありがとうございました。生徒達のひたむきな姿が、皆様に少しでも元気を届けられていれば嬉しいです。(写真は最後のダンスに出て行く前の後ろ姿です。新しい冴気力Tシャツも映えています。)

P1060819P1060887

6月3日 冴希祭(体育会の部)前日

いよいよ明日が冴希祭(体育会の部)です。今日は前日なので、朝から全体練習・チーム別練習・係会・会場準備と体育会ムード一色の佐伯中です。

全員で演技する集団行動やダンスは最後の練習ということで、観客を意識しながら通しましたが、緊張感や楽しさが伝わるよい演技になり、早く皆さんに見てもらいたいと感じました。

体育委員長の小髙昊君が明日の意気込みを教えてくれました。「明日、僕たちは3年間で初めて、地域の方に来てもらっての冴希祭(体育会の部)ができます。見に来てくださる地域の方に、精一杯、笑顔と元気を届けたいと思います。これまで積み上げてきた練習が全て出し切れるように頑張ります。」

ご観覧くださる皆様、明日も暑くなりそうですので、熱中症対策にも十分留意していただきますようお願いします。多くの皆様に生徒の元気な姿をご覧いただけると幸いです。

P1060818

5月30日 冴希祭(体育会の部)への道⑤

今日から体育会1週間前ということで、午後は全体練習・チーム練習と体育会に向けてスパートをかけていきます。

今日の全体練習は、明日の予行演習に備えて、開閉会式の流れや動きの確認、ダンスの並び方の確認と通し練習、集団行動の細かな変更点や修正と通し練習でした。ダンスも集団行動もかなり良くなってはきていますが、まだ70%の仕上がり具合…といったところでしょうか。これから数回の練習に集中して取り組むことで、しっかりとブラッシュアップし、当日は120%のできばえになるのではないかと期待しています。

1人ではできないことでも、みんなと一緒なら頑張れる、人とのつながりを感じられる練習であってほしいと思っています。

P1060749P1060755

5月27日 冴希祭(体育会の部)への道④

昨日の全体練習は雨が心配される中で行いましたが、今日は一転、晴れ渡る空の下での練習でした。今日は色別対抗全員リレーの練習ということで、二人三脚とバトンパスに分かれて、スピードアップを狙って練習を重ねました。まだ探り探りの部分もありましたが、今後チーム別の練習等で磨きをかけていくものと思われます。

冴希祭まであと1週間。生徒達の熱量も上がってきています。

明日は町内二つの小学校で運動会が開催される予定です。練習してきたことが出し切れるといいですね。がんばってください!

P1060736P1060744

 

 

 

5月26日 冴希祭(体育会の部)への道③

今日から、いよいよ冴希祭(体育会の部)の全体練習が始まりました。降雨が心配されましたが、生徒達の気持ちの強さが勝ったのか、何とか降られずにグランドでの練習を行うことができました。

練習の最初には、体育委員長の小髙君から練習に向けての思いのこもったあいさつがありました。その後は、全生徒で取り組む「長縄跳び」に取り組みました。回数を重ねるごとに回し手も跳び手も辛くなりますが、みんなで気持ちを合わせて挑戦する姿が見え、よい初日の練習ができたと思います。

この長縄跳びは、岡山県教育委員会のチャレンジランキングにもエントリーし、上位入賞を目指していきます。冴希祭当日までにどのぐらい記録が伸びるか、楽しみです。

P1060722P1060726P1060729

5月24日 冴希祭(体育会の部)への道②

今朝のことです。登校時間には随分早い時刻でしたが、ラーニングセンターから音がするので様子を見に行くと、3年生が集まってダンスの練習をしていました。いよいよ冴希祭(体育会の部)が近づいてきましたが、既に給食準備中など時間を見つけてダンスの自主的な練習を進めています。その練習をリートしているのが3年生ですが、その3年生が練習しているのです。

自信をもって下級生に助言するためには、自分がきちんとマスターすることが大切であることに気付き、みんなで練習をすることにしたのでしょう。これまでの先輩達がそうであったように、3年生も最上級生としてたくさんのことを学んでいることを感じた一コマでした。

自分達の力で「やりぬく」。生徒信条「三やの気迫」の一つの達成に向けて、これから2週間足らずですが、佐伯中は走り続けます!

P1060715

5月20日 お~い閑谷!折り句大賞!

折り句というのは、あいうえお作文と言われることもありますが、「さ」さわやかな 「え」笑顔で 「き」気取らず挨拶する 「ちゅ」中学生のいる 「う」美しい学校 のように、ある言葉を句の始めに据えて読んだ短歌や俳句・川柳などのことを言います。

今回1年生は短歌や俳句ではありませんが、自由な発想で閑谷研修での2日間の活動を表現していました。その作品を上級生や先生にも見てもらい、投票をした結果、最優秀賞と優秀賞が決まり、今日の帰りの会で表彰式がありました。

 最優秀賞は西懸さんの作品、優秀賞は児島さんの作品でした。

  静かなところに  ズタズタとせまりくる足音  たたかれながらにぎられてるほうき  ニコニコしながらやってくるモーニングマウンテン  結果はおもしろい  ん~ 太陽の上にある花かんむり  終盤は今までとちがって良い話  後ろ姿はまるでアンパンマン  

   閑谷まで小一時間  ずっしり重い荷物たち  体育館の額縁に三つの信条 なつかしい  人間だもの そりゃ眠くなる  健康第一 早く寝ましょう  ん?この道どっち?オリエンテーリング  終点着くまでグースカピー  うんと悩んだ折り句の課題

短い言葉の中にユーモアや思い出が込められ、なかなかの秀作です。表彰式の後には、1年生から「またやりたいね」との言葉もありました。楽しみながら言葉の感覚を磨く取組でした。

P1060709  P1060710

 

5月18日 冴希祭(体育会の部)への道

今日の5時間目は、第2回チーム別ミーティングでした。今日の会のために、月曜日には3年生のミーティングが開かれ、スムーズに会が進行できるように、また、チームとしての結束が高まるようにと準備がされていました。

今日のミーティングでは、それぞれの出場種目や走者順等を決めました。選手が決まると、いよいよだな!と感じます。既にダンスの自主練習なども入っていますが、これから本格的な練習に向けて気持ちを高め、全員の力で過去最高の体育会を目指してほしいと思います。

 

P1060704P1060706P1060689P1060687

5月16日 放課後ボランティア

今日は今年度初の放課後ボランティアでした。生徒会執行部の呼びかけで、各学年の有志が集まり予定されていた活動を行いました。

初めて参加した1年生もいましたが、一生懸命に取り組んでいました。また、上級生は全体を見ながら、フォローするなどの積極的な活動ぶりでした。先日の「グランドをきれいにし隊」のお返しではありませんが、中学生が地域のためにできることを続けていけるといいですね。

P1060699

5月13日 生徒総会

今日の6時間目は生徒総会でした。今年度1年間の活動方針を決める大切な生徒会の行事です。

GIGAスクール構想により1人1台タブレットがあるので、今年度から紙での資料配付を廃止し、データを見ながらの会議となりました。今年度執行部が掲げる生徒会スローガンは「進取果敢 仲間とともに」です。この四字熟語の意味をふまえて、前例踏襲ではなく今の佐伯中に必要なことを考え、新しいことにも挑戦していく生徒会活動になる予感がします。

 *記事の掲載の順がズレてしまいました。すみません。

P1040543

5月14日 演奏を聴いてもらい隊

「グランドをきれいにし隊」の後の時間を利用し、吹奏楽同好会が「演奏を聴いてもらい隊」という校内ミニ演奏会をラーニングセンターで開きました。

演奏されたのは ♪ ワタリドリ  ♪ ブラザービート  ♪ ふるさと  ♪ グッドタイム の4曲です。先日入部したばかりの1年生は、司会に歌にダンスにと楽器の演奏こそありませんでしたが、初舞台で大活躍でした。1年生のがんばりに応えるように、2・3年生も楽しんでよい演奏を聴かせてくれました。聴いてくださった保護者の方や生徒達がしっかりと盛り上げてくれたので、とても演奏しやすかったのではないでしょうか。

また、生徒・保護者だけでなく、小学校の先生も聴きにきてくださいました。久しぶりに会った生徒たちは懐かしく話をすることもでき、よい機会になったようです。 

P1060683

5月14日 グランドをきれにし隊

今日は、6月4日に実施予定の冴希祭(体育会の部)に向けて、生徒・保護者・地域の方、あわせて100名ほどに参加していただき、グランドをきれいにし隊を実施しました。

昨日までの雨で、グランドコンディションによっては実施できないのではないかと思っていましたが、なんとか実施することができました。保護者・地域のみなさんと力を合わせて行う行事は本当に久しぶりで、たくさんの方に集まっていただけたことがとても嬉しかったです。

実際に活動した時間は1時間ほどでしたが、みるみるうちにグランドやその周辺がきれいになり、人の力の大きさを感じました。また、時間があるからと中庭の草刈りまでしていただきました。月曜日からの学校生活もよい環境で始めることができそうです。本当にありがとうございました。

生徒のみなさん、日々のがんばりがこうして応援してくれる人を増やします。応援してもらえる佐伯中生であることを誇りに、これからも全校生徒でがんばりましょう。

P1060658P1060662P1060667P1060676

5月12日 あいさつ運動

今朝は民生委員さんが来てくださり、あいさつ運動を実施しました。

初めはたくさんの方に驚いたような生徒も、気持ちのよいあいさつをしてよいスタートになったと思います。あいにくの天気ですが、心は晴れ晴れとした朝の一コマでした。

P1060652

5月11日 放課後学習支援

今日は水曜日なので午後の部活動がなく、放課後学習支援の日でした。学校での学習を希望している生徒は放課後残って、それぞれのやり方で学習を進めました。

今日は和気閑谷高校の2・3年生9名が来てくれて、学習の補助をしたり分からない箇所を教えてくれたりしました。みんな親切に関わってくれて、安心して学習に取り組むことができました。

本校の生徒の学習時間は短い傾向にあるので、このような機会を活用して少しずつ学習を積み重ね、あやふやなことが明確になったり分からなかったことが分かったりするととてもよいと思います。放課後学習支援が、よい学習の循環をつくってくれると信じています。

P1060647P1060648

5月9日 チーム別ミーティング①

連休明けの今日、残念ながら全員集合とはいきませんでしたが、6月にある冴希祭(体育会の部)の第1回目のチーム別ミーティングを行いました。

3学年揃っての顔合わせの会でしたが、どちらのチームも3年生がリードしながら会を進めていました。今後は出場種目を決めたり、チームで練習計画を練ったり、どうやったらよくなるかを研究したり、とチーム全員が知恵や勇気を出し合い、当日に最高のパフォーマンスができるよう高めていくことになります。途中の段階では色々な困難もあると思いますが、どちらのチームも「このチームの一員でよかった」と思えるように、しっかり協力していってもらいたいと思います。

P1060638P1060644

5月6日 3年生修学旅行まとめ

今日は、3年生が久しぶりに登校しました。修学旅行明けでしたが、全員元気でした。

1時間目には、修学旅行のまとめをしていました。北九州市の環境ミュージアムや次世代エネルギーパーク、大刀洗町の平和記念館で学習してきたことをグループでまとめていました。ここでもタブレットをうまく使いながらの学習です。見聞きしたたくさんの情報をどのようにまとめていくか、また、そこで何を感じたのかをどう発信するのか、仕上がりが楽しみです。

P1060629P1060630

4月26日 1年生入部

先日の部活動見学、昨日の部活動体験を経て、本日、1年生が正式に入部しました。

初日は部会ということで、それぞれの場所に集まって練習や更衣場所などについて、上級生から説明をしてもらいました。また、顧問の先生からは、活動をする上での注意事項や部活動に必要な物品についての説明がありました。

それぞれが思いをもって決めた部活動です。教室では学べないこともたくさん学べる活動ですので、しっかり取り組んでいろんな経験をしてください。応援しています。

P1060418P1060420

4月26日 修学旅行事前指導

3年生は明日から3日間、修学旅行に行きます。昨年度は広島・山口方面への旅行でしたが、今年度は北九州に向かう予定です。

今日は事前指導ということで、しおりを読みながら最終確認を行いました。天気も少し心配ですが、その時々のその土地を満喫して、たくさんの学びと思い出をつくってきてもらいたいと思います。

写真は松山先生から保健に関する指導を受けているところです。

P1060411

4月22日 閑谷研修②

昨日からの1年生閑谷研修ですが、あいにくの雨天でスコアオリエンテーリングからニュースポーツなどの活動に変更して実施しました。夜には集団活動やキャンドルサービスも実施し、充実した1日目になったようです。

2日目の今日は晴天に恵まれたので、昨日実施できなかったスコアオリエンテーリングを行い、学校に帰ってくる予定です。全員元気で活動しています。帰ってからのお土産話が今から楽しみです。(写真はキャンドルサービスの様子です。)

P1060383P1060392P1060403

4月21日 1年生閑谷研修

今日から2日間、1年生は県青少年教育センター閑谷学校で校外学習を行います。生徒の大部分は小学校でも同じ場所で研修を行っていますが、中学生ならではの学びをしてきてくれることと思います。

朝、校内で出発式を行った後、バスに乗り込み閑谷学校に向けて出発しました。上級生たちも1年生を見送りに出ていました。とても微笑ましい光景です。

途中の雨が心配ですが、学校ではできない体験を通して、たくさんのことをつかむ2日間になることを期待しています。

P1060372P1060378P1060376

4月20日 放課後学習支援

今日は、今年度初の放課後学習支援の日でした。予め希望届を提出した生徒が、学習の方法を選んでそれぞれの学習を進めていきます。自習中心で学習を進める生徒、分からないところを先生にしっかり聞きながら学習する生徒など、自分に合った方法を選んで取り組んでいました。この放課後学習の取組が、これだけに終わらず、家庭での学習に結びついてほしいと思います。

どの生徒も授業に集中して取り組んでいるので、こういう機会や自分で計画を立てて学習することで、しっかりと定着させたり発展させたりできるようになるといいと思います。

P1060368P1060370

4月19日 部活動見学

今日は、1・2年生は県学力学習状況調査、3年は全国学力学習状況調査がありました。学年によって実施教科は異なりましたが、昨年度までの学習が身についているかどうかを測るテストです。最後まで諦めず、しっかり取り組むことができていました。

放課後には、1年生の部活動見学がありました。上級生が活動している様子を見学し、具体的なイメージをもって部活動を選択するためです。一つの部活動につき20分という制限がありましたが、集中して見学することができていました。部活動は楽しみも多いですが、できないことを乗り越えたり失敗に立ち向かったりすることのできる、自分自身を高める活動です。自分に合ったものを選択して、3年間やり抜けるといいですね。

P1060357P1060360P1060362

4月18日 参観日・PTA総会

今日は、今年度初の参観日でした。これまでは土曜日に実施していましたが、今年度は平日の午後開催としました。5時間目の授業が参観授業で、1年生 社会、2年生 数学、Bクラス 自立、3年生 理科 の授業を見ていただきました。生徒たちは緊張していた学級もあったようですが、普段通りの授業ができていた学級もあったようです。この時期に実施する参観日は3年ぶりなので、生徒たちの姿を見ていただけて、本当によかったと感じています。

保護者の方は、その後PTA総会、学級懇談、PTA専門部会と会議が続きました。長時間大変お世話になりました。PTA総会は、初めての試みでリモートによる会の運営をしました。特に大きな混乱もなく、スムーズに会を進行していただきました。

今後も、様々な制約があると思いますが、できる方法を検討しながら進めていきたいと思っています。

P1060349P1060353

4月15日 ステキな景色

今週は今日で終わりです。生徒の中には、新学期の疲れが見え始める頃かもしれません。よいペースづくりに向けて、上手に週末を過ごしてもらいたいと思います。

今日は、校内でステキな景色を見つけたので紹介します。(写真参照)生徒用靴箱が新しくなり、全体としての統一感ができました。そして、生徒の靴がきちんと揃えて入れられているのは、美しいと感じます。一瞬の手間を惜しまない生徒の心が美しいです。これから疲れや慣れが出てきたときに、この状態が継続できるか…これから時々観察してみたいと思います。

皆様も学校においでの際には、玄関で様子が見えますので、ぜひご覧ください。

P1060340

4月14日 交通教室

今日の6時間目は盛りだくさんな内容でした。地区生徒会で地域ごとに通学路の確認や危険箇所がないか等を話し合いました。その後、学級役員の認証式があり、各クラスで選ばれた学級委員や専門委員が認証されました。

その後、交通教室を行いました。「道路に潜む危険~あなたは気付いていますか~」という映像を見て、通学を中心とした自転車の乗り方について考えました。「いつもあまり安全確認をしていないから気をつけたい」、「普段通り慣れている道こそ、油断して事故が起きやすいとわかった」、「通学路の危険なところを改めて見つけてみようと思った」など、真剣に取り組んだことがわかる振り返りがたくさんありました。また、自転車点検も行い安全に登下校できるようにしました。(写真の話を聞く生徒の後ろ姿からも真剣さが伝わります!)

命はたった一つしかありません。また、少しの注意で守れる命があります。一人一人が自覚して、安全な毎日を過ごしたいですね。

P1060337

 

4月13日 生徒会オリエンテーション

今日は、1年生が初めての登校でした。地区ごとに待ち合わせをして、上級生が通学路の確認をしたり自転車置き場での作業を確認したりしながら、1日がスタートしました。

初日は多くの時間がオリエンテーションのようなものでしたが、真新しい中学校生活への期待と緊張の中で1日が過ぎていきました。

6時間目は、生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会執行部からは生徒会活動全般についての説明、各専門委員会委員長からはそれぞれの委員会の活動状況等の説明、各部部長からはそれぞれの部活動の様子について説明がありました。入れ替わり立ち替わり先輩たちが話すので、1年生は聞くのが大変だったかもしれません。まだ慣れないことや分からないことが多いと思いますが、少しずつ色々なことに挑戦していけるといいですね。

P1060325

4月12日 第64回入学式

桜の花は散ってしまいましたが、春爛漫の今日、第64回入学式が行われました。今年度の新入生は15名で、令和4年度は全校48名で頑張っていきます。

新入生たちは真新しい制服に身を包み、きらきらした眼差しで式典に臨みました。担任の先生から名前を呼ばれ、素晴らしい返事で背筋を伸ばして立っている姿は、これからの中学校生活へのやる気に満ちていました。厳粛な中にも温かい雰囲気の入学式となり、明日から全学年揃っての学校生活がとても楽しみになりました。

新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。これから3年間 よろしくお願いします。

IMG 3542

 

4月8日 自己診断テスト

今年度2日目は、2・3年生とも自己診断テスト(5教科)を実施しました。昨年度1年間の学習がどのくらい身についているかを確認し、今年度の学習計画に生かすという目的があります。

5時間頭がフル回転して疲れたかもしれませんが、試験の受け方にも気をつけながら時間いっぱい頑張る姿が見られました。

進級を機に、自分に合った学習方法を見つけて地道に努力ができる生徒が増えることを期待しています。

P1060302P1060303

4月7日 令和4年度始業式

春の陽射しがうららかな今日、令和4年度が始まりました。新任式・始業式のためにラーニングセンターに集まった生徒達は、一つ学年が上がり引き締まった雰囲気を作っていました。

新任式では、4月から異動してきた5名の先生方の紹介がありました。

    朝山教頭先生、大隅先生、木村先生、松山先生、高藤先生 

                 の順に自己紹介や生徒へのメッセージがありました。

始業式では、校長先生から ①あいさつ ②けじめのある生活 ③人権尊重 についての話がありました。また、1年間通して努力することを続けていくことで、自分自身の力になるということも伝えられました。校歌斉唱では気持ちの揃った歌声が響きとてもよいスタートができました。

式後には、生徒会長の話の後に、学年団・担任等の発表がありました。制約の多い学校生活ですが、そんな中でも生徒同士、生徒と教員が共に活動し、楽しさや充実感の感じられる1年にしていきたいと思います。

保護者の皆差、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

P1060300P1060292

 

3月25日 令和3年度修了式

今日は令和3年度の修了式でした。1・2年生全員でこの日を迎えることができました。

今年度もコロナウイルス感染症により、様々な行事や教育活動に影響がありましたが、個々の生徒の日々の対策や教職員の創意工夫により日常に近い活動をすることができました。

修了式では、校長先生から2つの話がありました。一つは1年間の振り返りをする中で、本気でがんばることはその結果はどうであれ必ず次につながるものであること、それぞれの頑張るポイントは違っても、来年度も何かしっかりがんばっていこうということでした。もう一つは春休みにやってほしいこととして、学習について自分のやり方や時間を見直すこと、新聞やニュースに触れる機会をつくることの2つを挙げられました。

式後には、各クラスの学級委員が今年度の振り返りを発表し、次の学年に向けての準備態勢が整っていると感じました。また、生徒会長からは具体的な自分の目標の話を例に、しっかりと目標を立てることの大切さを伝えてもらいました。生徒指導担当の西岡先生からはたくさんの心に残る言葉を紹介してもらいました。それぞれ心に残った言葉は違っても、新たな気付きがあったのではないでしょうか。

保護者の皆様、地域の皆様、なかなか学校に来ていただく機会がもてませんでしたが、そのような中でもいつも生徒の活動を温かく見守り、応援してくださり、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いします。

P1060270P1060277

3月9日 卒業に向けて

今日は県立高等学校の一般入試2日目です。 3年生が受検に向かっている今日、在校生は卒業式に向けての準備をしました。

本校は卒業式当日はサエスタで式典を行うため、3年生が校舎に登校するのは明日か最後です。 そこで、3年生に気持ちよく最後の1日を過ごしてもらおうと、いつもとは違う分担で特別清掃を行いました。 お世話になった先輩達にできることは限られていますが、時間いっぱい丁寧に取り組む姿から、3年生への感謝の気持ちが感じられました。 3年生に届くといいですね。

P1060246P1060244P1060252

2月16日 放課後ボランティア

 気がつけばもう2月も半分が過ぎました。中学校では、3年生は自分の進路決定のために頑張っていますし、1・2年生は来年度に向けて今年度の総まとめの時期になってきました。

 今日は今年初の放課後ボランティアが行われました。放課後ボランティアは参加できる人が自主的に参加して取り組んでいるので、実施日によって参加者の数やメンバーも様々です。今日は1・2年生のみでの活動でしたが、生徒会長の横谷さんの指示のもと、卒業式に向けて役割ごとに取り組んでいました。また活動前には、先日いただいた「岡山県わかば賞」の表彰を校長先生からしてもらいました。

 地域の方からいただく言葉はボランティア活動の大きな励みになっていますが、この「わかば賞」の受賞は取り組んできたことへの自信にもつながりました。ボランティアの意味をしっかりと考えながら、中学生ができることを続けていきたいと思います。

 P1060226P1060230P1060235

2月7日 リモート朝礼

 今日は月に一度の朝礼の日です。普段は全校生徒がラーニングセンターに集合して行うのですが、新型コロナウイルス感染症対策として各教室をつないでリモートでの朝礼を行いました。

 生徒会執行部からの連絡、保健委員会からの留意事項についての呼びかけ、校長先生からのお話という流れでした。校長先生からは、お弁当ののし紙へのメッセージ書きの取組が「岡山県わかば賞」を受賞したことを伝えられました。岡山県のわかば賞とは、身の周りにある青少年の善意ある行為、勇気ある行為等、他の青少年の模範となる行為を地域の人みんなでたたえ合う賞だそうです。この取組を知った地域の方が岡山県に推薦してくださり、受賞に至りました。

 コロナ禍で人の距離を取らなければならない今ですが、相手のことを思いやり、できることを実行していくことはとても大切な気がします。これからもそういう人を目指して、個人や生徒会で動いていきたいと感じました。

1月26日 私立1期入試直前指導

明日から私立1期入試が始まります。3年生の多くは、初めての入試に臨むことになります。

今日の5時間には、直前指導がありました。入試への心構えや具体的な注意事項の確認など、これまでにも何度も確認してきた内容ですが、再確認をして明日に備えました。よい緊張感をまとっている生徒や今からとても緊張している生徒など様々でしたが、いよいよ明日からだという覚悟のような空気が漂っていました。緊張感をうまく保ち、普段通りの力が発揮できることを祈っています。全ての中学校3年生、がんばれ!

P1060224

1月19日 カレンダープロジェクト

 今日は地域とつながる活動の一つ、カレンダープロジェクトの実施日です。今年で19回目になる伝統のある取組で、昨年度はこの取組で「ボランティアスピリットアワード」でコミュニティ賞をいただきました。3年生が美術の時間に制作した絵と、それぞれの思いを「五七五」に込めた俳句・川柳が、各月のカレンダーを引き立てています。

 生徒達は各地区に分かれ、あらかじめ分担した家庭にグループごとに届けにいきました。残念ながらコロナ禍であり、地域の方とゆっくりお話する時間はもてませんでしたが、自分達の足でそれぞれのお宅を訪問しカレンダーをお渡しすることは、教室の中では決して学ぶことのできないことです。一人一人感じること、考えることは違っていますが、生徒の心に新たな火を灯した活動になりました。皆様、ありがとうございました。

hyousiP1060217P1060212

 

1月12日 放課後学習支援

 3学期3日目の今日は水曜日のため、放課後学習支援を行いました。今年度から参加や学習方法を自分で選んで実施をしているので、参加生徒はそれぞれ思い思いの方法で集中して学習を進めていました。3年生はさすがに受験前の緊張感が感じられ、指導している先生方も一人一人に丁寧に対応していました。2年生は少人数でしたが、タブレットを活用しながら、復習を中心に学習を進めていました。1年生はたくさんの生徒が残っていましたが、各自でやることを決めて集中して取り組んでいました。

 この小さなことの積み重ねが今年の大きな成長に繋がっていくはずです。新年のよいスタートを切ることができました。

P1060204P1060210P1060206

1月7日 3学期始業式

 皆様、明けましておめでとうございます。

 今日から3学期が始まりました。全員揃ってのスタートにはなりませんでしたが、新年にふさわしい引き締まった始業式になりました。校長先生からは、新年の抱負について、小さな努力を積み重ねることで去年の自分を超えていこうという話がありました。また、集団生活だからこそ気をつけることを実行して、全員が健康で充実した毎日を過ごせるようにしていこうということも確認しました。式後には、生徒会長の横谷さんから新型コロナウイルス感染防止に努めていこうという呼びかけと、生徒指導担当の西岡先生から計画を立てて過ごすことの大切さについてのお話がありました。

 今年度のまとめと来年度への助走の役割がある3学期、生徒・教職員全員で進んでいきます。引き続き応援よろしくお願いします。

 

12月23日 大掃除

 2学期も残すところあと2日になりました。今日の午後は大掃除をしました。いつもの掃除では手の届かないところまで取り組むことをめあてに、それぞれの分担ごとに時間いっぱい(担当によっては時間オーバーしてまで)取り組みました。大掃除の後、印象的な場面がありました。帰るために靴を履き替えようとして、運動靴についていた泥が玄関の床に落ちてしまった生徒がいました。きれいに掃除をされていた後だったため、自分でほうきを持ってきて落としてしまった泥を掃き集めていたら、同じクラスの友達がほうきやちりとりを持ってきて手伝ってくれました。

 汚したまま立ち去らなかった生徒も、通りがかって手伝った生徒も、「汚して悪かった」と思わせるほどきれいに掃除をした生徒も、すべて素晴らしい行動だったと思います。1年の終わりに、とてもよい場面に出会いました。

P1060180P1060181P1060177P1060183

12月22日 薬物乱用防止教室・非行防止教室

 今日の5時間目には、2年生は薬物乱用防止教室、3年生は非行防止教室を行いました。講師として、岡山県警察本部から塚本さん、守屋さんの2名が来てくださいました。

 薬物乱用防止教室では、危険薬物は依存性が高く常習するうちに様々な症状を引き起こすだけでなく、新たな犯罪を生む可能性があることなどを教えていただきました。非行防止教室では、主にSNSによって引き起こされた事例からSNS利用上の注意点やオンラインゲームでのトラブル等について説明していただき、身近な問題として考えることができました。

 元警察官の講師の先生のお話は具体的で、たくさんの知らないことを教えてもらうよい機会になりました。遠い世界のことだから「自分には関係ない」と考えるのではなく、いつどこで出会うかわからない危険なことだからこそ、しっかり考え、正しい判断ができるようにしていきたいですね。

P1060171P1060173P1060175

12月21日 放課後の一コマ

 今学期も残すところあと4日になりました。久しく投稿できていませんでしたが、先週は個別懇談の実施など忙しくも充実していました。保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

 今日の放課後、少し教室を覗いてみると3年生は希望者が補充学習をしていました。この3年生の補充学習は11月から始まっており、自分の学習の仕方に合わせて希望すれば学校で学習できます。今日は英語に取り組んでおり、全員が真剣に学習を進めていました。いよいよ受験が近づいてきていることを感じました。この努力がこれからの進路を切り拓いてくれるはずです。PC教室では、体育委員会が活動していました。机の上には何やらかわいいものが…。一体何になるのでしょう?自分達で計画し、実行している姿はとても楽しそうです。生徒達はそれぞれの場所で、それぞれに頑張っています。

P1060166P1060168P1060169

12月10日・13日 音楽出前授業

 高等学校の先生による出前授業がたくさん行われましたが、音楽科の授業でも出前授業を実施しました。今回は「箏曲」の学習で、岡山を中心に活動をされている原野典将先生が講師を務めてくださいました。10日は2年生が、13日は1年生がそれぞれ授業を受けました。

  10日には学校評議員会で評議員の方が授業を参観してくださいました。

 実際に箏をたくさん搬入し、2人組で交互ではありますが全員が体験することができました。まずは、箏についての基本的な説明を聞き、実際に爪を着け、音を出していきました。正座をして箏の前に座っている生徒達は、なかなかサマになっていました。初めは緊張気味に取り組んでいた生徒達も、次第にコツをつかみ、日本古来の楽器の音色を楽しんでいました。貴重な体験ができてよかったですね。

P1060134P1060139

 

 

 

 

 

 

 

12月9日 高校出前授業④

 今日の5・6時間目は、備前緑陽高校の5名の先生方が講師として来てくださり、出前授業を行いました。備前緑陽高校は総合学科ですが工業系のコースがあるため、工業の授業を受けました。それぞれの教室に5人ずつで分かれて、三つの分野を順番に体験しました。機械分野では、溶接の体験をしました。電気分野では、プログラミングを用いて車型ロボットを操作する体験を、工業化学分野では、ペーパークロマトグラフィーの学習を行いました。実際に手を動かして作業をしながら学んでいくので、生徒達はしっかり先生方の話を聞きながら積極的に取り組んでいました。

 学習で使った紙で作った栞をいただいたり、代表生徒が溶接した「SAEKI」のオブジェをお土産にいただきました。高校の先生方の「ものづくり」が好きだという気持ちが楽しそうな表情から伝わってきて、「工業」が少し身近に感じたのではないかと思います。

 これで一旦出前授業は終了しますが、自分の興味・関心の高い分野について考えて、よりよい進路選択ができるようにこれから自分と向き合っていきます。

P1060101P1060083P1060090P1060131

12月8日 放課後ボランティア

 今日は水曜日なので午後の部活動がありません。その時間を利用して、生徒会執行部主催の放課後ボランティアが行われました。本校のボランティアは「できる人ができるときに」することをモットーにしており、事前に実施日や取組内容が告知されるので、「やろう!」と思った人が参加するシステムです。

 今日のボランティアは2本立てでした。校内をきれいにするということで、体育館の玄関やトイレを中心に掃除をしました。15分ほどの時間でしたが、なかなか行き届かなかった箇所も気をつけてきれいにすることができました。後半はお弁当ののし紙へのメッセージ記入です。自分のことを伝えたり相手の方を気遣ったりと、それぞれが思い思いのメッセージを書いていました。

 参加していた人たちは、みんなよい表情でした。誰かのために頑張れるのはとても素晴らしいと思います。

 P1060067P1060075P1060079

12月8日 高校出前授業③

 今日の3・4時間目は、瀬戸高校の絹田先生に国語の授業をしていただきました。絹田先生は、東京大学の知識構成型ジグソー授業を実践されていて、今日は本校で中原中也の詩「一つのメルヘン」を使って、ジグソー授業をしていただきました。

 初めて取り組む授業でドキドキしていた生徒達も、絹田先生のパワフルかつ明るいトークに安心して、しっかりテキストと向かい合っていました。「じっくりと読む」経験は、今後の普段の国語科の授業でも役に立っていくと思います。また、積極的に自分の意見を発表する場面もたくさん見られました。主体的に学ぼうとする姿勢を感じました。

 授業の終末には瀬戸高校の紹介もしていただき、知らなかった情報を知る機会になりました。色々な高校のことを知って、自分の進路選択に役立てていけるといいですね。

P1060051P1060057

12月7日 備前東地区創作ダンス発表会

 今日は、サエスタで備前東地区創作ダンス発表会が開催され、1・2年生が午前の部に参加してきました。午前の部では、本校以外に桜が丘中、赤坂中の参加があり、3つの学校で相互に発表し合いました。このダンス発表会は昨年度はコロナウイルス感染症対策により中止されたので、2年ぶりの開催となり、参加した1・2年生は初めての発表でした。

 これまで体育の授業でグループごとに自分達のダンスを作り磨いてきたことを、サエスタという特別な会場で発表する経験は緊張感があったと思いますが、練習してきたことが出し切れたのではないかと思います。リズムに合わせてみんなで踊る楽しさを感じて、それを見ている人に伝わるように踊れたら言うことありませんね。他校の発表も工夫があったり、キレがよかったり、フォーメーションに凝っていたりと、それぞれにステキなところがたくさんあり、学びに繋がっていたと思います。

 来年度の冴希祭(体育会の部)では2年生の創作したダンスを全校生徒で踊る予定です。目一杯楽しめるよう、今日の発表会のことを心に大切に留めてください。

P1060030

12月6日 高等学校出前授業② 

 3年生がALTミーティングをしている3時間目に、2年生は二度目の出前授業を行いました。今日の講師は瀬戸南高校の佐々木先生で、農業の授業をしていただきました。農業というと、作物や家畜を育てるようなイメージを持ちがちですが、今日の授業ではマーケティングに関する内容や、食品表示の話など多岐にわたる内容に触れていただき、農業へのイメージが変わった生徒も多くいたのではないかと思います。

 また、進路実現に向けての考え方やものの見方なども話の途中にしてくださったので、これから自分の進路を考えるうえでも大切なことを教えていただけました。

 佐々木先生のお話は軽妙で笑いがたくさんありましたが、熱もしっかり込められており、我々教員にとってもよい刺激をいただきました。

P1060025P1060028

12月6日 英語特区 ALTミーティング

 今日の3時間目に、3年生の英語特区の授業でALTミーティングを行いました。町内の小中学校に勤務するALTの先生方が本校に一堂に会し、生徒とのコミュニケーションを図る授業です。

 生徒は4つのグループに分かれ、そのグループにカイル先生以外のALTの先生方が1人ずつ入って一緒に活動しました。サイコロの出た目によって決まる「日本のアニメ」や「クリスマスの予定」などのトピックについて、英語で会話していくという活動です。生徒達は日本語を使わないようにしながら、英語での子コミュニケーションを図っていました。頑張って意思疎通しようとしていましたが、「もう少し大きな声で話すとよい」とALTの先生から助言ももらいました。

 せっかくしっかり考えて発信しても、相手に届いていなければもったいないです。英語でも日本語でも同じですし、これは入試の面接等にもつながる助言だと感じました。相手に伝えるためには、今の自分の伝え方をどのように変えて行けばよいかよく考えて、せっかくの助言をプラスにしていきたいですね。

P1060014P1060018P1060019

12月3日 高等学校出前授業①

 テスト後の今日の6時間目、2年生では高校の先生の出前授業がありました。今日は和気閑谷高校の安東先生が商業の体験授業をしてくださいました。

 「商業」と聞いてもなかなかピンとこない生徒もいましたが、学習分野についての説明をしていただいたので概略がわかったと思います。また、実際にマーケティング分野や会計分野の実習もさせていただいたので、学習内容に興味がわいた人もいるのではないかと思います。普段あまり考えたことのない内容や使わない道具に触れて、新鮮な気持ちで前向きに取り組めていました。先日のチャレンジワークでの学びと結びつけてみるのもよいかもしれませんね。

 来週もあと数回、出前授業を受ける機会を得ています。この授業をきっかけにして自分の興味や適性に目を向けていってもらいたいと考えています。

P1050952P1050956P1050965

11月30日 期末テスト

 今日から2学期の期末テストが始まりました。初日ということもあり、いつもより早く登校してテスト勉強をしている生徒もいました。どのように時間を使うかを考えて、行動しているのだと思います。3学年とも、今日は4つの教科のテストでした。学習の成果が出た人、そうでない人と様々だと思いますが、これまでの学習が身についているかどうかを確認するチャンスと捉えてもらいたいと思います。

 最近寒さが増していますが、中庭の木々もすっかり様変わりしています。そして、校門に目をやると、かわいい花が植えてありました。毎年、メイトさんから花の苗や土をいただいているのですが、今年も届いたとのことで校門前の花壇が華やかになっていました。テストで疲れた生徒たちの心を癒やしてくれるものと思います。

 生徒のみなさん、地域からの様々な応援を、取り組むべきことにしっかり取り組める力に変えましょう。テストはあと2日あります。

 P1050948P1050942

 

 

11月26日 善行少年表彰式

 今日は、備前警察署で令和3年度善行少年表彰式が開催されました。4団体1個人が表彰されたのですが、その中の一つとして本校生徒会が表彰を受けました。代表として、前生徒会長の麻植さん、前副会長の佐藤さんが参加しました。

 「和気町社会福祉協議会と連携して、独居高齢者へ宅配している弁当に付ける熨斗紙に1枚1枚時節に合ったメッセージを書いて届けている。また警察とも協働で特殊詐欺被害防止の熨斗紙を作成し、地域の安全安心に大きく寄与している。」ことが表彰の理由です。昨年度から少しずつ始めたこの取組をこのような形で認めていただけたことが、とても嬉しいです。

 これからも中学生ができることを見つけて、地域に貢献できる佐伯中学校としてがんばりたいと思います。

P1050907P1050908

11月24日 スクールカウンセラーによるワークショップ

 今日は、6時間目に3年生でスクールカウンセラーによるワークショップを行いました。

 今日のワークは「学校生活を10倍楽しむ」でした。自由な発想で「こうなったら学校が楽しくなるのでは?」と思うことをどんどんリストアップし、それをグループで共有、内容によってグループ分けをしていくというような活動でした。初めは何を書けばよいか戸惑っていた生徒も、梅原先生の「どんなことでもいいよ。例えば修学旅行は宇宙へ行くとか。」という声掛けに、どんどん発想をふくらませ、いろいろな思いを出すことができました。また、その意見をみんなで分けながらラベリングしていくのも、他の人の意見を聞いて、自分の新しい考えを書き足すなど、グループごとに楽しく取り組めていたように思います。

 最後にまとめとして、「楽しく(よく)するためには動くことが必要」「変えられないもので諦めるのではなく、変えられるものを変えていこうとすることが大切」ということを伝えてもらいました。3年生の現在だからこそ、感じたり考えたりすることが多くあったのではないかと思います。これからの見方や考え方に活かしていけるといいですね。

 P1050892P1050900

11月19日 おんかつアウトリーチ

 今日の5時間目は、町社会教育課主催の「おんかつアウトリーチ」がありました。昨年度は、コロナウイルス感染症対策のため実施できなかったので、2年ぶりの開催です。

 今年のゲストは、マリンバ奏者の浜まゆみさんとピアニストの中川賢一さんのお二人です。町内の小中学校で順にミニコンサートを開き、本校がラストを飾るとのことでした。軽快な曲やしっとりとした曲などあわせて6曲を鑑賞しました。浜さんの華麗なマレット(ばち)さばきに目を見張り、途中には楽器の説明や音楽の楽しみ方などについてのお話もあり、引き込まれ楽しんであっという間に終わった1時間でした。

 至近距離で本物に触れる経験をさせてもらえる、素晴らしい機会でした。町社会教育課の皆様には大変お世話になりました。

P1050875IMG 0068

 

11月17日 スクールカウンセラーによるワークショップ

 今日は、5・6時間目にスクールカウンセラーによるワークショップを行いました。

 5時間目は1年生で実施しました。自分の長所・短所について考えていきながら、短所は見方によっては長所につながり、それが個性でもあることを教えていただきました。また、周りの人に対する見方も短所に目を向けるのではなく、よいところにつながっていることを意識することで、お互いに個性を発揮しやすくなることにも気付かされました。

 6時間目は2年生が「情報紙」というワークを行いました。小さな情報が書かれた紙をチームのメンバーがばらばらに持っていて、それを出し合いながら課題に迫っていくというものです。制限時間の中で、グループ全員で協力しながら課題解決にむけて話し合い、どのグループも正解を導き出すことができました。一つ一つは小さくても合わさると大きなものになること、全員が力を出し合うことで課題が解決すること等、ワークを通して学びました。

 いつもの教科の学習と違う学習でしたが、学校生活やこれからの社会生活の中で役立つ大切なことを学ぶことができた時間でした。

P1050845P1050857

11月15日 あすチャレ!School 

  今日の午後は、日本財団パラリンピックサポートセンターから加藤正さんとスタッフの方2名をお迎えして、あすチャレ!Schoolを行いました。講師の加藤さんは(生徒には「加トちゃん」と呼ぶように指示されていました)、競泳をはじめアイススレッジスピードレースやパラアイスホッケーで夏冬パラリンピック合わせて5回出場し、メダリストにもなっている方です。 

 加藤さんの自己紹介、デモンストレーションがあった後、代表の生徒が実際に車いすバスケットボール用の競技用車いすに乗り、5対5で試合を行いました。体験する生徒を変えて更に1試合行った後、先生チームによるエキシビションマッチもありました。体験した代表の生徒は、「車いすの操作は難しかったけど楽しかった」「立ってするバスケとは違って球をうまく投げられないが楽しかった」など、自分の言葉でそれぞれ感想を伝えていました。

  体験の後には、加藤さんの講話を聞きました。たくさんのメッセージがありましたが、障害者に対する見方について例を挙げながら考えさせてもらったり、他者のことを自分ごと(友達ごと)として考えることを教えてもらったり、自分の可能性を信じて挑戦することの大切さに気付かせてもらったりしました。

  この体験学習を終えて、振り返りもしました。「自分にとっての明日へのチャレンジ「あすチャレ!」を宣言してみよう」という項目では、一人一人が自分に合った「あすチャレ!宣言」をしていました。この宣言を大切に心に留めて、明日から挑戦し続ける佐伯中生としてスタートしましょう。

 また、この取組を町人権擁護委員さんにも参観していただき、とても素晴らしい取組であるとの感想をいただきました。関係の皆様、本当にお世話になりました。

P1050796P1050809

11月10日 放課後ボランティア

 今日から2年生はチャレンジワークに出かけていますが、残った二学年で放課後ボランティアの活動を行いました。

 名前を見ても知らない方も多いようですが、相手の方に思いを馳せながら、一つ一つメッセージを考えて書いていました。学校でのできごとや自分の気持ちなど、素直に綴っているのが微笑ましくもありました。誰かと繋がっていると感じることのできる活動を通して、気付くことも多くあるのではないかと思います。

 メッセージが届いた相手の方にも、中学生の気持ちが届いていると嬉しいです。

P1050777P1050776

 

11月9日 2年生チャレンジワーク

 明日から3日間、地域の事業所等にお世話になり、2年生がチャレンジワークを実施します。

 今日はその事前指導ということで、全員で取組の目的や具体的な実施内容等について確認する時間をもちました。また、各自の具体的な目標も決めていきました。まだ見ぬ3日間への期待で胸を膨らませたり、初めての場所でしっかりできるか不安に感じたりと、色々な思いがあるようです。しかし、前向きな気持ちで取り組むことにより、多くの学びが得られる3日間になります。失敗を恐れず、しっかり取り組んで充実した3日間になることを期待しています。

 生徒の受入を快くお引き受けくださった事業所の皆様、大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。

P1050763

11月5日 参観日・進路説明会

 今日は、今年度初の参観日でした。参観時間を少しずつ変えて、密にならないように実施しました。また、フリー参観の時間も設け、なかなか見ていただくことのなかった授業を参観していただく機会を増やしてみました。ありがたいことに、フリー参観にも予想を上回る保護者の参加がありました。

 参観授業では、1・2年生とも人権学習のまとめということで、学習内容の発表を行いました。グループや個人で発表をし、最後に人権を大切にするために自分が何をするかを考えました。先日の校外研修での学びもふまえて、しっかりと考えることができていたのではないかと思います。3年生は、進路説明会でした。これからの進路選択に向けて、入試制度等について知っていただく機会でした。今日を機会に、ご家庭で将来に向けての話し合いをしっかりとしていただけるのではないかと思います。

 保護者の皆様、文化祭での参観に引き続き、本日も大変お世話になりました。今後もできる限り学校に来ていただけるよう、調整をしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

 

10月26日 和気瀬戸内支部弁論大会

 今日は午後からサエスタで、和気瀬戸内支部弁論大会が行われました。支部内の5中学校の代表生徒が弁論を行うのですが、今年は佐伯中が会場校ということで全員参加しました。本校からは3年生の佐藤さんと麻植さんが代表となり、堂々とした態度で発表しました。校内弁論の時とは数段よくなっていて、推敲や練習を重ねたことが伝わってきました。また、他校の生徒も素晴らしい弁論で、とても聴き応えがありました。

 佐伯中の生徒たちは、しっかりと耳を傾けることができていて、聞き手として弁論大会を支えていました。同じ中学生が色々なことに目を向けて考えていることを知り、大きな学びになった午後の一時だったと思います。また、前期文化委員は、司会や運営に大活躍でした。お疲れ様でした。

IMG 9070IMG 9081

10月22日 認証式

 校外学習の続いた今週でしたが、今日は久しぶりに全学年揃った学校です。今朝は、生徒会役員の認証式を行いました。

 生徒会執行部から生徒会長、学級委員、体育委員、保健委員、文化委員からそれぞれの委員長が、簡潔にがんばりたいことを発表し、最後に校長先生から役員・委員の任命がありました。

 新生徒会もこれまでの生徒会がそうであったように、佐伯中のよき伝統を引き継ぎ、新しい伝統を創っていってくれると思います。これからの活躍に期待してください。

P1050704

10月19日 2年生渋染一揆現地研修

 今日は、人権学習として学習を進めている渋染一揆の現地研修に行ってきました。昨年はハンセン病学習、今年は広島平和学習を経ての渋染一揆の学習です。

 学校で出発式を行った後、一路 岡山市人権啓発センターへ向かいました。人権啓発センターでは、講師の先生から「渋染一揆に学ぶ」という講話を聞き、事前に学習していたことと合わせながら質問をぶつけていろいろと教えていただきました。また、センターそばの資料館を見学しました。生徒はメモを取りながらよく話を聞くことができていました。その後、バスで移動し、渋染一揆ゆかりの地である八日市河原や対決の地で碑の見学をしました。これまでの学習の中で想像した場所でしかなかったところに実際に立ってみることで感じたこともあったのではないかと思います。

 短い時間でしたが、充実した学びのできた1日になったことでしょう。

10月18日 1年生長島愛生園現地研修

 3年生が修学旅行に出かけた今日、1年生は邑久長島愛生園に研修に行きました。1年生は人権学習の一つとしてハンセン病の学習に取り組んでいます。学校では学ぶことのできない学びをすることを目的に現地での学習を取り入れています。

 愛生園では、「愛生歴史館」で学芸員の木下さんからハンセン病のことや長島愛生園のことについて説明を聞き、展示物などを見学しました。その後、施設内の様々な史跡を案内していただきながら見学しました。生徒はメモをとったり木下さんに質問したりと、熱心に学習に取り組んでいました。

 愛生園を出発した後、「人間回復の橋」と呼ばれる邑久長島大橋を歩いて渡り、実際の距離と橋が架かるまでの月日に思いを馳せました。

P1050557P1050588P1050615

10月18日 3年生修学旅行

 今日から3日間の日程で、3年生が修学旅行に出かけました。例年であれば沖縄へ行きますが、コロナウイルス感染症対策のため広島・山口方面への旅行です。

 昨日からすっかり秋めいてきて、生徒が集合する7時前はかなり肌寒い気温でしたが、天気にも恵まれてよいコンディションの中旅行を行っているようです。実行委員会で決めた五つの約束を全員で守り、楽しく学びのある3日間にしてきてくれることと思います。

 朝は保護者の皆様もたくさん集まっていただき、一緒に見送りができました。ありがとうございました。(写真は出発式で代表の麻植さんがあいさつをしているところです)

P1050534

10月15日 生徒会役員選挙

 今日の6時間目は生徒会役員選挙 立会演説会でした。先日の公示からテスト期間を経て、今日投票までが行われました。

 立会演説会では、候補者は立候補の理由や公約(実施したい具体的内容)について堂々と意見を述べていました。また、聞き手もしっかりと受け止めていたように感じました。投票では、記載台や投票箱は実際の選挙で使われているものを町からお借りして実施しました。学級での選挙とは違う緊張感があったのではないかと思います。

 部活動も代替わりをしましたが、いよいよ生徒会も代替わりです。よき伝統をつなぐと同時に新しい学校を創り上げていけるよう、新役員を中心に生徒全員で取り組んでもらいたいと思います。がんばれ 佐伯中生徒会!

P1050503P1050506P1050521

 

10月5日 中間テスト

 冴希祭明けの今日からは、テスト前の準備期間に入ります。部活動はしばらく休止、放課後は希望者が学習会に参加します。今日は初日でしたが、1年生は社会、2年生は英語、3年生は数学の学習をしていました。希望して参加しているので、どの学年も集中して学習に取り組めていたように思います。

 テスト週間は、自分を試す期間でもあります。自分自身で立てた計画通りに学習が進められるか、自分に合った学習方法で学習できるか、分からない問題があった場合にどのように解決するか等、学習を自分事として捉え向かい合うことが必要です。どんなことでもそうですが、努力しないところに進歩はありません。時間を有効に使って、少しでも自分を成長させる期間にしてほしいものです。特に3年生は自分の希望する進路実現のためにも、しっかりと取り組んでくれると期待しています。

P1050483P1050481P1050485

 

10月5日 朝礼での表彰式

 冴希祭明けの今日は、朝礼を行いました。生徒会からのお知らせや呼びかけとともに、表彰式を行いました。

 9月18日・19日・25日・26日の日程で開催された備前東地区秋季総体、9月24日に実施予定でしたが誌上発表となった和気瀬戸内支部科学研究発表会の表彰を行いました。結果は以下の通りです。努力が実ったのは素晴らしいですね。おめでとう!地区総体は県大会につながっているので、新たな目標に向けて磨きをかけていってくれることを期待しています。

 備前東地区秋季総体 野球部 2位 

                                 男子ソフトテニス部 1位  

                                 この他 個人戦で 男子 小原・藤原ペア、女子 白神・中山ペアが県大会に出場します。

 和気瀬戸内支部科学研究発表会 優秀賞 麻植愛加

P1050472P1050478

10月2日 冴希祭(文化祭の部)

 今日は天気にも恵まれた中で、令和3年度冴希祭(文化祭の部)を開催することができました。2学期当初には、体育会の部と同様に無観客開催もやむを得ないか…と気をもみましたが、入場制限はあるものの家族の方に参観していただくことができ、生徒達の活動の原動力になりました。

 9時半、開会行事の後、吹奏楽同好会の演奏がありました。ラストの曲は「グッド タイム」。体育会のダンスの曲だったので、生徒達はその場で立って踊って盛り上げてくれました。続いて、地域とつながる活動ということで、「SAEKIフォトスポット」・「おもてなしして委員会」・「ボッチャDEチャチャチャ」・「冴希力・佐伯緑十字社」・「書肆佐伯堂」という五つの活動を展開しました。また、生徒の学習の成果物等の展示も行い、普段見ていただけていない学校生活を感じていただくことができたように思います。最後は、チーム合唱の発表でした。紅白2組に分かれ、紅組は「♪ 星座」白組は「♪ My Own Road」を三部合唱しました。それぞれチームの特長を活かした合唱となり甲乙付けがたく、厳正な審査の結果、同点で2チームとも最優秀賞となりました。

 短時間で様々なことを仕上げていくのは大変だったと思いますが、一人一人が楽しみながら自覚を持ち行動することで、実り多い冴希祭(文化祭の部)となりました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。来年は、地域の皆様もお招きして開催できることを心から願っています。

IMG 0395

 

9月30日 生徒会役員改選

 今日で9月も終わりです。今年度の前半が終わったということでもあります。佐伯中では10月2日の冴希祭(文化祭の部)に向けて、生徒が一丸となり頑張っているところですが、生徒会も代替わりの時期を迎えています。

 先週金曜日に役員選挙の告示があり、月曜日から今日まで立候補者の受付を行っていました。3年生が中心で運営していた生徒会ですが、いよいよ2年生を中心とした組織にバトンタッチされます。今日は、立候補者・推薦者が集まり、選挙運動や立会演説会についての説明を受けました。選挙は来月の15日です。立候補者はしっかりと取組の方針を示しながら、よりよい佐伯中生徒会にしていけるようにがんばってもらいたいと思います。

P1050411

9月29日 冴希祭への道④

 冴希祭まであと3日になりました。今日は、総合的な学習の時間に学校でリハーサルを行っています。

 当日の動きを想定しながら、お客さんの係と担当の係を交代しながら、様々な取組がスムーズに実施できるか確かめています。その中でも、展示の準備をするチームや記録をとっているチームなど、各自の役割で活動している姿が見られました。リハーサルの反省をもとに、最終調整をして、当日の運営に活かしていきます。

 来場者に楽しんでもらいたいという気持ちが伝わるリハーサルでした。

P1050388P1050395P1050400P1050403P1050405

9月27日 冴希祭への道③

 冴希祭(文化祭の部)まで1週間を切りました。それぞれのチームごとの活動も少しずつ準備が進んでいます。

 また、文化祭の大きな柱の一つである合唱の練習にもエンジンがかかってきました。今日は中間発表会ということでラーニングセンターで白組・紅組がそれぞれ発表をしました。きちんとした形での練習もまだてきていないため、練習通りの力が発揮できなかったようです。現在のチームの力が確認できたので、その後の練習ではかなり密度の濃い、成長の感じられる時間となりました。

 限られた時間の中で精一杯努力をして磨きをかけることは、行事の取組ならではだと思います。この経験を通して、一人一人が新しい気づきを持てるとよいと思います。

P1050382P1050385

9月27日 校内弁論大会

 今日の6時間目は、校内弁論大会が実施されました。先日、学級弁論で選ばれた学年代表2名ずつが弁士として臨みました。今年は珍しく女子ばかりが代表になりました。

 練習や弁論文の修正の時間はあまりなかったはずですが、代表の弁士たちは堂々とした態度で発表していました。また、他の生徒は聴衆として参加し、それぞれの弁論にしっかりと耳を傾けていて、とてもいい校内弁論大会になりました。一生懸命取り組んでいる人に対して、一生懸命で応えることはとても素晴らしいです。それがきちんとできる佐伯中の生徒を誇りに思います。

P1050371

9月24日 冴希祭への道②

 今日は、5時間目・6時間目の音楽の授業で冴希祭の大きな取組の一つである合唱の練習をしました。毎日給食の準備中などの短い時間を使って練習を重ねていますが、音楽の成本先生の指導を受けながらじっくりと取り組める貴重な時間でした。

 紅組・白組で歌う曲の雰囲気が全く違うので、それぞれのよさを感じていけるといいと思います。1週間前にはまだまだだった合唱も、少しずつ合唱らしくなってきました。一人一人が自信をもって自分の役割を果たし、チーム全員の歌声を響かせてくれるのが楽しみです。残念ながらマスク着用での歌唱になるため、例年のような迫力は出ないかもしれませんが、ハーモニーの美しさを楽しんで歌えるといいですね。

P1050349P1050354P1050368

9月22日 冴希祭への道①

 9月も下旬になり、冴希祭(文化祭の部)も間近に迫ってきました。今日は5時間目の総合的な学習の時間に冴希祭の準備を行いました。

 2年前に「地域とつながる活動をメインにした文化祭にしよう」と大幅に内容を変更しましたが、昨年度はコロナウイルス感染症のため文化祭としての実施はできず、生徒の思いで体育会と文化祭のハイブリッド型の「冴希祭」を実施しました。今年は「冴希祭」のネーミングは残り、体育会の部・文化祭の部として実施しています。

 各ブースごとにどんな催し物をするのか計画し、当日によい発表ができるよう限られた時間の中で準備を進めています。それぞれが一昨年とは違った取組を計画していて、どんな方法で実施するのがよいのか等、考え試行錯誤しています。それぞれのチームには希望して所属しているので、学年を越えて一緒に活動している姿を多く目にします。また、3年生は最上級生として、周りに気を配りながら活動する様子も見られます。

 これから本番前日までは、冴希祭がメインの活動になると思います。みんなで創り上げたものをみんなで楽しめるように、精一杯自己発揮をしてください。全員で素晴らしい冴希祭をつくっていきましょう。(コロナウイルス感染症対策のため家族の方のみの公開で、残念ながら地域の皆様には見ていただけないのが残念です。)

P1050335P1050337P1050340P1050345

9月15日 学級弁論大会

 英語特区では遠隔授業を行いましたが、国語科では学級弁論大会が行われました。今日は3年生で実施され、普段考えていることを文章にして聞き手に分かりやすく伝えることを目的に、一人一人が発表しました。緊張感もあったようですが、さすが3年生、落ち着いた態度で発表できていました。内容も自分自身に向き合ったものや社会の問題に目を向けたものなど、中学校3年生ならではのものになっていて、聞き応えがありました。

 今後、1年生2年生も続けて実施していきます。各学級代表2名が選出され、校内弁論大会を経て代表者は和気・瀬戸内支部弁論大会に出場することになります。同じ中学生が考えていることを聞き、自分の考えが広がるかもしれません。

P1050322

9月15日 英語遠隔授業

 今日は、1時間目に3年生、3時間目に1年生が英語特区でオーストラリアとの遠隔授業を行いました。オーストラリアではロックダウンが続いているため家庭とオンラインで繋いでの授業となりました。

 生徒達は、授業の中で準備してきた説明や質問を英語・日本語で相互にやりとりをしました。一対一での対話で緊張した生徒もいたようですが、意思疎通ができた喜びを感じることができたのではないかと思います。(写真はウォーミングアップでじゃんけんをしているところです。)

P1050313P1050319

 

9月8日 オンライン学活

 今日は少し早く帰る時程だったため、帰宅後にオンラインで学校と家庭をつなぎ、学級ごとにオンラインで朝の会(朝ではありませんが…)を試行しました。

 インターネット環境により、うまくつながることのできなかった人もいましたが、それを確認するための試行でもあったので、一定の成果が上がりました。この結果は教育委員会に報告し、今後の活用の資料となります。

 担任の先生と画面ごしにつながった生徒達は、どことなく嬉しそうで、感想の中にも「楽しかった」という表現がたくさん見られました。担任の先生方も私服の生徒の姿を見ることができ、いつもとは違った雰囲気を味わいました。

P1050297P1050293

9月8日 地域とつながる活動

 今日は本来なら「地域をきれいにし隊」で、佐伯小学校の児童と一緒に地域の清掃を行う予定でした。しかし、緊急事態宣言が出されたため、やむを得ず中止にせざるを得ませんでした。そこでその時間を利用して、本校では地域とつながる活動を行いました。

 1・3年生は、にこにこ園やひまわり園で使っていただけるようにゴミ箱づくりを行いました。作業の様子を見ていると、「とにかくたくさん作ろう!」と取り組んでいる人や受け取る人のことを考えて丁寧に作業をしている人など、様々でした。また、作業をしながらクラスの友達といろいろとおしゃべりもできていて、少しほっとする時間になったのではないかと思います。

 2年生は冴希祭(文化祭の部)に向けて、モザイクアートのシートづくりをしていました。冴希祭(文化祭の部)では、地域とつながることを目的として地域の施設等にご協力をいただき、モザイクアートの作成に取り組んでいます。かなり根気を要する作業でしたが、多くの生徒が集中して取り組んでいました。どんなアートができあがるのか楽しみです。

 直接顔を合わせる機会はすっかりなくなってしまいましたが、これからもできることを探しながら、地域のみなさんとつながっていきたいと考えています。よろしくお願いします!

P1050270P1050277

9月3日 GSPTの活動

2学期最初の1週間が終わりました。2学期によいスタートが切れている人もいれば、もう一息の人もいるようです。多くの生徒は前向きな気持ちで生活できており、いい夏休みの過ごし方ができたのだろうと感じています。

和気町の小中学校では、今年度から児童生徒一人に一台のタブレットが貸与され、授業等で活用しているところです。今後、家庭への持ち帰りも想定しながら、本日タブレットを家庭に持ち帰り、インターネットへの接続等の設定を行ってもらっています。

このGIGAスクール構想の推進のために、本校ではプロジェクトチームを募り活動をていますが、今日も他の生徒に先駆けて学校とうまく繋がれるかのデモを行ってくれました。今後、全生徒を対象に家庭と繋がることができるか試行していく予定です。

 P1050261

 

8月31日 パラリンピックパブリックビューイング

今日は1時間目にパラリンピックのパブリックビューイングを行いました。本校は、昨年度からオリンピック・パラリンピック教育推進校として学習を重ねてきています。パラリンピアンとのオンライン授業やシッティングバレーボール等を経験し、「強い意志」や「勇気」について考える機会を持ちました。

今日観戦したのは、5人制サッカー(ブラインドサッカー)の日本対中国の試合でした。ボールの中の鈴の音を頼りにボールを追い、守備から攻撃へと目まぐるしく変わる試合展開には息を飲みました。また、目が見えていないと思えないような選手の素早い動きには驚くばかりでした。選手たちの一挙手一投足に見入るだけでなく、通常のサッカーのルールとの違いや工夫を感じ取ることができたのではないかと思います。暑い(熱い)1時間でしたが、たくさんの学びがありました。

P1050255P1050256

8月22日 環境整備作業

 夏休み最後の日曜日の今日は、地域学校協働本部の環境整備作業を予定していました。

 多くの地域のボランティアの皆様、保護者の皆様が参加してくださることになっていましたが、コロナウイルス感染症対策としてやむなく中止としました。皆様のご厚意を本当にありがたく感じております。次回、またよろしくお願いいたします。

 このような状況ではありますが、4名のボランティアの方と3年生有志12名が参加し、対策をしながら中庭をきれいにする奉仕活動を行いました。中庭にあるベンチが風雨で傷んでいたので、少しでもきれいにしようと洗ったり、ペンキを塗ったりしました。参加生徒全員がペンキを塗るのは初めての体験でしたが、ペンキの扱い方やローラー・刷毛の扱い方等を丁寧に教えてもらいながら、楽しんで活動することができました。

 ペンキを乾かす時間には、ボランティアの方からのお話を伺ったり自己紹介をしたりしました。地域の大人の皆さんが、中学生を含む若い人に期待する気持ちや、地域へ恩返しをすることを意識していること、佐伯中の仲間として大人になっても共に活動していることなどを聞き、将来の自分達の進む道について考えるよい機会になったと思います。

P1050184P1050193P1050202P1050208

 

 

7月26日 校内コンサート♪

今日は吹奏楽同好会が校内でコンサートを開きました。

部活動に来ていた生徒や事前に呼びかけられて応援に来た生徒、そして先生方や家族の方が聴衆として集まりました。

最初は部員5人全員で「さんぽ」「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。楽器を始めて間がない1年生も堂々とした演奏でした。次の2曲は3年生のソロ演奏でした。3年生らしくしっかりと聴かせる演奏でした。アンコールとして、3年生2人が演奏を締めくくりました。短い時間でしたが、演奏できる喜びや楽しさが感じられる演奏会になりました。

コロナ禍で校外での演奏ができにくい今、何かできることはないかと考えて実施した校内コンサート。工夫をすれば、やりたいことができると教えてもらいました。

P1050149

7月19日 終業式

  今日は1学期最後の日です。1・2時間目は授業をし、3時間目に終業式を行いました。

 終業式では、校長先生の式辞、校歌斉唱を行いました。立てた目標を達成するために努力をすること、新しいことを見逃さず挑戦することについて話がありました。1学期のよい取組を2学期につなげるためにも、充実した夏休みの過ごし方をしてもらいたいと思います。

 式後には、各学年の学級委員が代表となり、各クラスの1学期の振り返りと2学期に向けての抱負を発表しました。自分達が頑張ってきたことと少し足りなかったことがクラスでよく話し合われていて、2学期にはもっとパワーアップするだろうと期待がもてました。

 保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、いつも応援いただきありがとうございました。夏休みには家庭や地域で過ごす時間が多くなります。頑張っていることも、できていないことも声を掛けていただけるとありがたいです。引き続きよろしくお願いいたします。

P1050146

7月17日 PTA親子資源物回収

 今日は地域の皆様のご協力をいただき、資源物回収を行いました。

 休みの日の朝の活動でしたが、保護者の皆様・生徒達がそれぞれの地域で資源物の受け取り等を行いました。学校には矢田地区の保護者の方と生徒が集まり、校内に貯めてあった新聞の束等をトラックに積み込んだり、地域の方が持ってきてくださった資源物の積み下ろし等を行いました。

 地域の皆様、集積場所までの運搬等、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

 保護者の皆様、生徒のみなさん、お疲れ様でした。本活動での収益は生徒会活動等の教育活動に有効に使わせていただきます。

P1050139P1050142

7月15日 合同体育

今日は3学年合同で体育の授業を行いました。明日予定されている球技会に向けての学習のためです。今回の球技会では「ボッチャ」を行うことになっています。

ボッチャはパラリンピックの種目に認定されているスポーツで、昨年度シッティングバレーを体験しましたが、その第2弾で体験することになりました。

恐らく生徒全員が初めての体験だと思いますが、なかなか上手に投げていました。また、よく見ていると、かなり頭を使う競技なので、自分のチームに有利にするために、様々なことを想定しながらどのように展開するかを考えている場面も目にしました。

今日の学習を通して、明日の球技会では白熱した試合が見られるのではないかと思います。

P1050130P1050114

7月14日 読み聞かせ

今朝は朝学習の時間に今年度初の読み聞かせを行いました。当初は5月に実施予定でしたが、緊急事態宣言が出されていた関係で今日に延期になっていました。

今日は、1年生は「あめあがり」(きむらゆういち 文・樫山俊夫 絵)、2年生は「あなたがおとなになったとき」(湯本香樹実 文・はたこうしろう 絵)、3年生は「そらいろ男爵」(ジル・ボム 文・ティエリ-・デデュー 絵)を読んでいただきました。

身を乗り出して聞き入っている生徒もいるなど、物語の世界に入り込んで楽しんでいる様子が伝わってきました。読み聞かせボランティアさんは小学校の頃からずっと関わってくださっている方も多く、生徒は(きっとボランティアさんも)親しみをもって臨んでいるのだろうと思います。

昨日の花育に続き、心が豊かになる一時で1日がスタートしています。

P1050109P1050103P1050107

7月13日 花育講座

今日は1時間目から3時間目までの時間で、「花育」を行いました。花と緑に親しむ機会をもつことで、優しさや美しさを感じる情操面の向上などを花育の目的としています。講師はアガパンサス学院という花についての職業訓練や資格取得等のための専門学校の代表をされている田辺先生です。その教え子でもある下宮先生も来てくださいました。

1時間目は1・2年生、2時間目は3年生がドライフラワーを使ってフォトフレームを作りました。全員同じ花材を使いますが、それぞれの個性溢れる作品ができあがりました。(現在は学校で保管中です。)授業や部活動では見られない表情もたくさん見ることができました。とても丁寧に一生懸命取り組んでいたので、講師の先生から「とても素晴らしい生徒さんたちですね。」とお褒めの言葉もいただきました。

かわいいもの・美しいものに触れて、心が穏やかになることができた一時でした。

3時間目は、1・2年生が田辺先生から「働くこと」について講話を聞きました。先生自身の話や娘さんの話なども交えながら、中学生にはたくさんの可能性があること、夢をもって努力すれば道は開けていくことなどを伝えていただきました。また、どのような人材が求められているかを「一緒に働きたい人」「雇いたい人」について考えるワークを通して考える時間もあり、「働くこと」について考えてきたけれど今の学校生活も同じであると気付かせていただきました。生徒たちもしっかりと話を聞き、いろいろと考えることができていました。

P1050078P1050090P1050093

7月8日 マナー講座

今日は6時間目に、チャレンジワークに向けてマナー講座を行いました。

講師は和気閑谷高校キャリア探求科の安東先生と本校卒業生で3年生の石野さん、河本さんに来ていただきました。

マナーの基本であるあいさつや動作、言葉遣い、電話のかけ方等について具体的に教えていただき、礼の仕方を相互チェックするなど、実技も交えて学ぶことができました。公(おおやけ)を意識することのできた貴重な1時間になりました。

講座後の職員室でのあいさつも心なしか丁寧になっていたような気がしました。学習したことがすぐに日常生活で使えることは素晴らしいですね。

P1050051P1050058