先の見えない不安から見えるもの
新型コロナウィルス感染拡大防止対策として3月3日から休校期間に入り、約3週間が過ぎました。生徒のみなさんは家庭内での生活を余儀なくされ、しんどさの中で「当たり前の日常のありがたさ」を痛感しているのではないかと思います。休校した頃には自分からは遠いところのことのように感じていましたが、全世界的に感染が進み、遂に岡山県においても先日感染者が出たと発表されたばかりです。また、首都圏では濃厚接触者ではない感染者の数が増えているとの報道もあり、これから先もしばらくは十分な注意と対策が必要な状況が続きそうです。
医療関係の方はこの新しいウィルスに対し様々な対応をしてくださっていますが、まだ分からないことが多いものであることには変わりありません。いつ終息するのか、治療薬はできるのか、様々な自粛行動はいつまで続くのか等、考えても分からない中、私たち一人ひとりが判断し、行動することが求められています。
先の見えないことには不安がつきまといます。ですが、社会全体に目を向けると、生産年齢人口の減少や社会構造や雇用環境の急激で大きな変化等の様々な課題があり、生徒のみなさんが大人になる頃にはそれにに対応するための「society5.0の時代」が到来すると言われています。学校ではそのような変化の激しい予測困難な時代を生き抜くための力を育成することが求められ、令和3年度から施行される学習指導要領にはその方向性が示されています。(小学校は来年度から実施されます。)
学習指導要領は約10年に一度の頻度で改訂され、その先の10年間を見通した時代に即した内容が盛り込まれます。学校では、その方向性をとらえこれまで行ってきた教育活動の見直しを図っているところです。
教育には「不易」と「流行」の両側面があります。上記に示したような時代や状況に即した「流行」を取り入れなければ停滞してしまいます。また、「流行」だけに流されると、これまで培ってきた日本の教育の優れた面を失うことにもなりかねません。目の前の子どもたち一人ひとりを大切にし、必要な指導や支援を行うことは昔から変わらないことです。私たち教職員も「不易」を大切にしながら、「流行」について学び必要なことは変化を恐れず取り組んでいきたいと思います。
また、今年度、県内他市で授業時数不足の状況があるということが問題視されました。標準とされる時数は学習指導要領で示されています。本校でもこの標準の時数がきちんと確保できるように工夫をして計画をしています。年間の予定等が大きく変わる部分がありますが、保護者の皆様には流れを含めご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
生徒のみなさん、コロナウィルス対策で総まとめである3月の学習ができませんでした。ですが、来年度に向けて「~をがんばりたい」「頼れる先輩になる」等、しっかりと気持ちを高めてくれていると思います。4月からよいスタートをきれるよう、目的をもって充実した春休みを過ごしてください。