今日は今年度最後の読み聞かせの日でした。大変寒い朝でしたが、ボランティアとして3名の方にお越しいただき、各学級で絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
1年生は「鼻」の紙芝居、2年生は「公園で 4つのお話」の絵本を、3年生は「あいたたのかんのんさま」の絵本を聞きました。短い時間でしたが、自分で文字を追うのとは違った感覚で、ストーリーを楽しむことができたことでしょう。
短い時間でしたが、ボランティアの皆様、よい時間をありがとうございました。
今日は今年度最後の読み聞かせの日でした。大変寒い朝でしたが、ボランティアとして3名の方にお越しいただき、各学級で絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
1年生は「鼻」の紙芝居、2年生は「公園で 4つのお話」の絵本を、3年生は「あいたたのかんのんさま」の絵本を聞きました。短い時間でしたが、自分で文字を追うのとは違った感覚で、ストーリーを楽しむことができたことでしょう。
短い時間でしたが、ボランティアの皆様、よい時間をありがとうございました。
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。(文部科学省HPより)
この学校給食週間には、各校で取組が行われています。佐伯中学校でも給食集会を実施する予定でしたがインフルエンザ流行のため集会は実施せず、給食関係者の方あてて全員で書いたお礼のメッセージを代表生徒から贈る予定にしています。
体力保持のためにも栄養バランスのとれた食事を心がけ、充実した毎日にしたいものです。
今日は、社会科の学習で瀬戸税務署から講師の先生をお迎えし、租税教室を行いました。
授業の前半は税のしくみなどの基礎的な内容を学び、後半は税金の使い方についてグループ協議をしました。示された八つの内容(①福祉、②教育、③公共事業、④医療、⑤治安、⑥世界平和、⑦地方、⑧環境)はどれも大切なもので、順位付けをするのは難しかったようでした。
具体的な給与明細の見方等も教えていただき、将来に想いを馳せた人もいたのではないでしょうか。また、アタッシュケースに入った1億円を見せてもらいその重さに驚きが隠せませんでした。
社会の一員として、納税について意識ができたのではないかと思います。
終業式を終えたタイミングで、今年度の薬物乱用防止教室を行いました。
講師として来てくださったのは、備前署生活安全課の加藤さんと西谷さん(元警察官で現スクールサポーター)です。若い世代を中心に大麻の使用が増えていることや、薬物が心身に及ぼす影響について、薬物を使用の罪に問われた人のその後の人生についてなど、実際の話を交えながらお話していただきました。
また、長期休業前ということで、一般的な注意点などについても話してくださいました。
薬物というと遠いところのもののように感じますが、いざというときのためにも正しい知識を得て、自分で適切な判断ができるようにしたいですね。
本日、岡山地方法務局備前支局の支局長さんと備前人権擁護委員協議会会長さんが本校に来られました。
毎年夏休み明けに応募する人権作文ですが、長い期間にわたり多くの生徒作品が応募されているということで、感謝状をいただきました。12月の上旬を中心に人権学習にしっかり取り組んでいる成果だと思い、ありがたくいただきました。
まずは正しい知識を学び、それに基づいて自分の考えをしっかり持つことが大切です。作文という一つの表現方法を使って、その学びを深めることができているのはとても素晴らしいことだと感じました。これからも考え、表現することを大切にしていきましょう。